JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
旭川 旭川道新文化センター4条支社教室
教養・文学
~まず声を出してみよう~
感動共有 朗読講座Ⅰ
声を出すことは健康維持に良いと言われています。簡単そうに思える朗読ですが、ともすると我流に陥りがちで…
~美術を楽しむ情報講座~
あなたも美術通!
今日、私たちが観ることのできる国宝などの宝物がどのような意図で制作され、蒐集されてきたのか。歴史的な…
~哲学のエッセンスをわかりやすく読み解く~
やさしい哲学
脱原発問題などに象徴されるように、環境やエネルギーに関する深刻な問題に直面しています。このような時こ…
「伝わる」エッセーの書き方
読み手に伝わる文章を書くには、どうしたらいいのでしょうか。毎月の課題提出を繰り返しながら、自分ならで…
万葉集を読む
『万葉集』には4500首余の歌が収められており、歌が詠まれた時代によって4期に分けることができます。…
プロから学ぶ
マダムケロコの話し方教室
話すのが苦手。人前に出るとあがってしまい思っていることの半分も言えない。 話せるけど、もう少し上手…
旭川 旭川道新文化センター旭川駅前教室
お話聞かせて!
実践絵本の読み聞かせ講座
「人の声」には心をゆさぶる癒しのパワー、勇気のパワーが溢れています。懐かしい昔話や、続々生まれる絵本…
生誕100年記念
三浦綾子文学の世界を知る
”三浦綾子は1922年(大正11年)4月25日に旭川市で生まれ、今年が生誕100年にあたります。この…
俳句に親しむ
俳句は美しい自然や、人間の生活と喜怒哀楽を季語に託して17音で詠み込む世界最小の短詩型文学です。日本…
おすすめ 教養・文学
~自分の思いを歌に乗せて~
短歌を楽しむ
万葉の昔から、ひとは心を歌に乗せてきました。季節の移ろい、大切な人への想い、日々の喜怒哀楽を、言葉に…
小説作法を学ぶ
月から 月まではテーマに沿った小作品(2~4枚)を書いて合評します。 月には各人40枚ほどの作品を掲…
『源氏物語』を彩る人々
『源氏物語』の魅力的な登場人物を取り上げ、各々の人生に焦点を当てて物語を読み解きます。雅やかな王朝文…
『枕草子』を読む
「寝起きに飲む水はさっぱり」「近くて遠いのは親戚」―1000年前に紡がれた言葉を味わいながら、『枕草…
『源氏物語』を読む
『源氏物語』を読み始めてみませんか。講座1~2回に1巻のペースで『源氏物語』54帖を読み進めます。各…
楽しい俳句
俳句は決してむずかしくありません。自然愛と人間愛を尊ぶ俳句は、生きる喜びにつながります。日常の生活か…
新設講座 おすすめ 教養・文学
23年試験合格を目指しましょう!
行政書士試験合格対策講座
独立開業がしやすく一生働ける仕事として行政書士は大変人気のある資格です。この講座は23年11月に開催…
新設講座 1DAY 教養・文学
1/31 行政書士試験対策講座無料説明会
2月から開講する行政書士試験対策講座に先駆けて無料説明会を開催します。 ここ数年の試験傾向や、講座…
2/7 行政書士試験対策講座無料説明会
史実とともに日記的章段を読む
枕草子【田中】
清少納言が宮廷に登場したのは、28歳。平安時代の女性の平均寿命は、27歳の時代、人生の晩年期といえま…