JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
旭川 旭川道新文化センター旭川駅前教室
教養・文学
お話聞かせて!
実践絵本の読み聞かせ講座
「人の声」には心をゆさぶる癒しのパワー、勇気のパワーが溢れています。懐かしい昔話や、続々生まれる絵本…
もう一歩 作品の魅力に迫る
三浦綾子文学の世界を知る
三浦綾子は1922年(大正11年)4月25日に旭川で生まれ、生涯を旭川で過ごし、執筆を続けました。こ…
ウンチク満載!
日本語再発見
さまざまな切り口から、深くて広い日本語の海の一端を感じてください。かいけ
~哲学のエッセンスをわかりやすく読み解く~
やさしい哲学
「哲学」とは簡単に言うと、「世界や人生などの大事なことをしっかり考える学問」のことです。「人の幸せと…
~まず声を出してみよう~
感動共有 朗読講座
声を出すことは健康維持に良いと言われています。我流に進むと、のどを痛めますし、さらに強いクセが身につ…
~美術を楽しむ情報講座~
あなたも美術通!
2025年は大阪万博開催に合わせ、日本美術が再びスポットライトを浴びる年です。 「国宝展」(大…
俳句に親しむ【橋本教室】
俳句は美しい自然や、人間の生活と喜怒哀楽を季語に託して17音で詠み込む世界最小の短詩型文学です。日本…
~自分の思いを歌に乗せて~
短歌を楽しむ
万葉の昔から、ひとは心を歌に乗せてきました。季節の移ろい、大切な人への想い、日々の喜怒哀楽を、言葉に…
小説作法を学ぶ
9月から6月まではテーマに沿った小作品(2~4枚)を書いて合評します。7月には各人10枚~40枚ほど…
新設講座 教養・文学
「光る君へ」の人々の実像
源氏物語・道長の時代
昨年話題になった「光る君へ」の道長は平安時代最大の権力者です。しかしその権力を支えたのは、女性たちで…
政治的側面からよむ
源氏物語・源氏vs藤原氏
源氏物語は源氏の皇子の物語です。源氏物語の時代は、藤原氏全盛期でした。物語世界では光の父桐壺帝が後見…
楽しい俳句【西川教室】
俳句は決してむずかしくありません。自然愛と人間愛を尊ぶ俳句は、生きる喜びにつながります。日常の生活か…
「万葉集」の本当の姿を探る【戸波教室】
万葉集が他の和歌集と大きく異なるのは歴史性です。万葉集の背景にある歴史的な事件や事柄を考慮しなければ…
「伝わる」エッセーの書き方
読み手に伝わる文章を書くには、どうしたらいいのでしょうか。毎月の課題提出を繰り返しながら、自分ならで…
万葉集を読む【倉持教室】
『万葉集』には4500首余の歌が収められています。 歌は詠まれた時代や歌人、ジャンルなどにより様々…
脳科学の理論から紐解く
気持ちを切り替える「楽観心理学」
こころの揺らぎをスッキリと。イライラ・モヤモヤを笑顔に。脳科学の理論から「今の自分の気持ち」を知る⇒…
心理学の理論から自分の心を紐解く
「自分を知る心理学」
「知ることは力」。人の無意識な行動を心理学で紐解くことで、気持ちが楽になり、視野が広がります。煮詰ま…
~プロから学ぶ~
マダムケロコの話し方教室
話すのが苦手。人前に出るとあがってしまい、思っていることの半分も言えない。 話せるけど、もう少し上…
1DAY 教養・文学
愛する家族のために学びたい
6/8 生前整理アドバイザー2級認定講座
生前整理とは、その言葉の通り「生きている間に身の回りを整理する事」です。この知識や実践法を学ぶことで…