北大道新アカデミー

北大道新アカデミーは、地域の「知」のために、北大と道新グループが協力して2018年4月に開講した新しい学びの場です。学びたい、学び直したい、北大の研究に触れたい・・・北大の研究の今と、学びたい人をつなぎます。

|北海道大学 寳金清博総長からのメッセージ

今日、北海道大学は、日本で最多の学部数を誇る基幹総合大学の地位を確立しています。本学の前身である1876年に創設された札幌農学校では、幅広い一般教養を意味する、リベラルアーツ教育が行われていました。本学は、この札幌農学校の伝統を引き継ぎ、リベラルアーツ教育を教育の原点に定めています。北大道新アカデミーでは、文系・理系の第一線の研究者による、社会課題の解決につながる最先端の研究が紹介されます。これらの講義が、社会人を含む多くの人びとにとって、北大の知に触れる機会になることを期待します。

北大道新アカデミー

|北海道新聞社 宮口宏夫社長からのメッセージ

北大道新アカデミー

北大道新アカデミーは、道民の皆さまが学びの楽しさを実感できる場を提供することを目的に開講しました。法律、政治、医療、自然環境と多彩な学問を、北大の各分野の第一人者から多面的かつ包括的に学ぶことができます。北大が長年蓄積してきた研究成果や最先端の研究テーマに触れられるよう、道新文化センターが大学側との橋渡し役を務めてアカデミーの管理運営を担うとともに、講座の魅力を広く発信します。門戸は高校生を含むあらゆる世代に広げています。皆さまの知的探究のお手伝いをし、人生がより豊かで実り多いものになれば幸いです。

北大道新アカデミーコースScience / Integrated studies


【理系コース】

情報科学から見える景色
〜 デジタルと現実世界の融合から広がる未来社会 ~

|北海道大学大学院情報科学研究院 |大学院教育推進機構リカレント教育推進部

近年、AI技術の進展により、文章や画像生成などの革新的なサービスが実現し、データサイエンスはゲノム情報などのビッグデータの解析を可能にしています。北海道大学でも、AI、ロボティクス、データサイエンス、半導体など多岐にわたる先端的な情報科学研究が行われています。最前線で活躍する研究者の講義を通じて、デジタルと現実世界の融合がもたらす未来社会について学びます。

 定員になり次第受付終了

 

開講日9月~11月の土曜 午後1時~2時30分 (全8回)
場 所北海道大学 高等教育推進機構棟 N302(北17条西8丁目)
受講料金(全8回)26,400円(税込)
入学金2,200円(税込)
※すでに北大道新アカデミー会員の方、道新文化センター会員の方、高校生以下の方は入学金不要
定 員80名
受講規約 入学と受講のご案内 ※受講前にご一読ください。
その他※担当講師・講義内容は、都合により変更になる場合があります。


【総合コース】

動物と人間社会
~ 科学・歴史・文化から問い直す ~

|北海道大学大学院教育推進機構リカレント教育推進部

動物は身近で魅力的な存在です。人類はその動物から影響を受け、そして甚大な影響を与えて、文化と科学技術を発展させてきました。しかし現在、野生動物による被害や動物福祉など、その一方的な関係を問い直さなければならない時代となっています。このような問題には「理系」「文系」という枠組みを超えて向き合っていく必要があります。
 2024年度後期から新たに「総合コース」を開講します。

 定員になり次第受付終了

 

開講日9月~11月の土曜 午後3時~4時30分(全8回)
場 所北海道大学 高等教育推進機構棟 N302(北17条西8丁目)
受講料金(全8回)26,400円(税込)
入学金2,200円(税込)
※すでに北大道新アカデミー会員の方、道新文化センター会員の方、高校生以下の方は入学金不要
定 員80名
受講規約 入学と受講のご案内 ※受講前にご一読ください。
その他※担当講師・講義内容は、都合により変更になる場合があります。

理系コースカリキュラム~ science curriculum ~

|情報科学から見える景色 〜 デジタルと現実世界の融合から広がる未来社会 ~ <全8回>

97日(土)【終了しました】

誰のために情報システムを作るのか?

[ヒューマンコンピュータインタラクション]
坂本 大介 准教授
情報と私たちの世界をつなぐユーザインタフェース(UI)やその体験(UX)の設計事例を紹介します。

914日(土)

人工知能とことばの理解

[人工知能、自然言語処理]
ジェプカ ラファウ(Rzepka Rafal) 准教授
AIはことばをどのように「理解」してきたのか。その進化に関する問題と可能性についてお話しします。

921日(土)

社会と調和する人工知能

[人工知能]
横山 想一郎 助教
文章の生成や画像の認識を実現する人工知能を応用し、社会の課題を解決するための研究についてお話しします。

928日(土)

デジタルで世界を視るということは何か?

[集積回路工学]
池辺 将之 教授
スマホのカメラが現実世界をどのように視ているか?レンズを通る光、センサ、そしてAIとの関係についてお話をします。

105日(土)

AIと進化論をモノづくりに活かす

[システム情報科学、電気工学]
五十嵐 一 教授
AI(人工知能)・進化論を活用し、電気自動車用モータやワイヤレス給電の性能を究極に高める方法についてお話しします。

1012日(土)

ゲノム情報解析からわかること

[ゲノム情報科学]
小柳 香奈子 准教授
生命の設計図ともいわれるゲノムが現在大規模に解読されています。そこからわかることについてお話しします。

1026日(土)

ロボットを身に着けてみる世界

[ロボット工学]
田中 孝之 教授
ロボットやセンサを身に着けてみることで能力を拡張し、新たに見えてくる世界について考えてみましょう。

119日(土)

原子や分子の世界をのぞく顕微鏡と情報科学

[電子材料物性、表面物性、ナノ計測]
末岡 和久 教授
2ナノメートルの半導体技術と原子や分子の世界を顕微鏡技術で探り、情報科学との関連を考えましょう。

総合コースカリキュラム~ Integrated studies curriculum ~

|動物と人間社会 ~ 科学・歴史・文化から問い直す ~<全8回>

914日(土)

先住民族イメージと動物

[文化人類学、博物館学]
山崎 幸治 教授
「自然と共生する先住民族」というフレーズを手掛かりに、現代における人間と動物との関係を考えます。

921日(土)

街にすむキツネと人のお話

[動物生態学、リスクコミュニケーション]
池田 貴子 特任講師
獣害問題が急速に増加しています。アーバンフォックスを例に野生動物との向き合い方についてお話しします。

928日(土)

古文書から紐解くツルと人の関係史

[歴史鳥類学、博物誌]
久井 貴世 准教授
古文書の記録からツルの生息状況や人との関わりの歴史を紐解き、今後の向き合い方についても考えます。

105日(土)

動物福祉から向き合う動物の生と死

[獣医学、動物福祉学、科学技術コミュニケーション]
大谷 祐紀 特任助教
英国に起源する動物福祉の考え方を紹介し、動物の安楽死を事例に日本がもつ倫理観とのジレンマを考えます。

1012日(土)

ヒグマと人間の共存のためにできること

[野生動物医学、保全医学]
坪田 敏男 教授
ヒグマは北海道のシンボルである一方、人間との軋轢が多い動物です。その生態と共存への道を解説します。

1026日(土)

シカの大地に暮らす私たち

[動物生態学、森林生態学]
揚妻 直樹 教授
これからシカとどうつきあっていくかを考えるために、意外に知られていない彼らの歴史や生態を紹介します。

119日(土)

静寂と暗闇の環境保全

[保全生物学、感覚生態学]
先崎 理之 准教授
加速する人間活動の副産物である騒音・光汚染が野生生物に与える影響とその対策についてお話しします。

1116日(土)

遺跡の骨から語る世界最古の家禽

[動物考古学、考古鳥類学]
江田 真毅 教授
ニワトリは現在最も普遍的な家畜ですが、世界最古の家禽ではなさそうです。最新の研究成果をご紹介します。

 受講生の声

2024年度前期生の受講後の感想を紹介します。

 理 系 
『生命をささえる「タンパク質」分子の役割』

「難しい内容かな?」と思いましたが、先生の楽しくエネルギッシュなお話で、あっと言う間の1時間半でした。

 文 系 
『堀田善衞と戦争』

堀田善衞の作品はいくつか読んでいますが、改めて理解が深まりました。

 理 系 
『進化を通して生命の本質をみる』

あらゆる事に数学が関係している事が驚きです。

 文 系 
『戦間期の亡命ロシア文化』

難しく、なじみの少ないロシア文学について、亡命文学という側面から少し知ることができました。

 理 系 
『柔らかい物質のナノ構造』

楽しい講義でした。今後の研究に期待しています。

 文 系 
『社会運動から考える東アジアの衝突と連帯』

現代の当面する問題でありながら、知らないことばかりで、大変興味深く聞かせてもらいました。

 プロモーションムービー


「北大道新アカデミー PV2023」(約2分) on YouTube 北海道大学リカレント教育推進部

 会場


北海道大学 高等教育推進機構棟 N302  会場地図(PDF)

札幌市北区北17条西8丁目
※市営交通・地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩8分 /「北12条駅」下車、徒歩15分
※駐車場はありません。最寄りの公共交通機関をご利用ください。

▲ T O P