入会と受講のご案内
〈道新文化センター受講規約〉

お申し込みの前に必ずこちらのご案内をお読みください

本規約の効力について

  • 道新文化センター受講規約(以下「本規約」)は、株式会社道新文化センター(以下「当社」)が運営するカルチャースクール「道新文化センター」(以下「当センター」)に入会された会員又は非会員の受講生と当社との関係を定めるもので、当事者間の受講契約の内容を構成します。必ずお読みになり、内容をご確認ください。
  • 本規約は、2023年4月期以降に開講される講座に関して適用されます。
  • 当社は、本規約の内容を変更する際は、本規約を変更する旨、変更後の本規約の内容、変更後の規約はいつから適用されるかを、事前に当社ホームページ上及び当センター内に掲示することで、会員や受講生の皆様に周知いたします。
  • 本規約内の金額はすべて消費税(10%)込みで表示しています。

ご入会

  • 道新文化センターは会員制で、講座を受講するには入会手続きが必要です。会員登録が必要な講座を初めて受講される方は、所定の入会申込書に必要事項をご記入のうえ、入会金2,200円(18歳以下と70歳以上の方は1,100円)を当社が指定する方法にてお支払いください。入会金をお支払いいただき、当社が会員証を発行した時点で、申込者は会員となります。
  • 入会金不要の1日講座等、会員以外の方が受講できる講座もあります。会員、非会員を問わず、講座を受講される方を受講生と呼びます。非会員の受講生に関しましても、会員のみを対象とした条項以外、本規約の各条項が適用されます。
  • 会員証の有効期限は2年間です。その後は、2年ごとに、継続料1,100円(18歳以下550円、70歳以上無料)を支払うことで有効期限を更新することができます。有効期限を1日でも過ぎた場合は再入会となります。継続して講座を受講される方は、有効期限内に更新手続きをお済ませください。
  • 3カ月以上にわたって当センターの講座がすべて休講となった場合、休講期間に応じて、会員証の有効期限の延長等の措置を行います。
  • お支払いいただいた入会金、継続料は返金できません。

会員証

  • 会員証は受講のお申し込み手続きや優待店で特典をご利用の際にご提示ください。会員証の提示がない場合はお申し込み手続きが困難になる場合があります。同様に、優待店で会員証の提示がない場合、会員特典は利用できませんのでご注意ください。
  • 会員証を紛失された場合は当センター受付窓口(以下「センター窓口」)で再発行(110円)いたします。この場合、会員の有効期間は延長されません。
  • 会員証は記名のご本人に限り有効です。他人への貸与、譲渡はできません。
  • 住所、氏名、電話番号等が変更になった場合はセンター窓口にお申し出ください。
  • 会員証は全道の当センター、優待店で共通してご利用いただけます。

受講申込

  • 所定の受講申込用紙に必要事項をご記入の上、会員証を提示し、受講料金を添えてセンター窓口でお申し込みください。
  • 受講料金のお支払いには、現金のほか、各種クレジットカード(ダイナースは不可)、大通教室のみQRコード(d払い)がご利用いただけます。また、所定の振込用紙によるコンビニエンスストアからのお支払いも可能です(開講日まで10日を切っている場合は対応できません)。
    ※振込手数料550円はお客様のご負担となります。
  • 受講申込者の健康状態や講座に関する技能のレベルによっては、希望する講座の受講をお断りする場合があります。

受講料金

  • 一部の講座を除き、受講料のほか施設使用料(1回220円)が必要です。受講料と施設使用料を合わせて「受講料金」と表記しています。そのほか、教材費(テキスト、資料、材料等の費用)、団体傷害保険料等が必要な講座があります。団体傷害保険料は講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
  • 受講料金は3カ月分、または6カ月分をまとめて前納していただきます。講座は一部を除き、継続して開講され、受講生が継続して受講することを原則として講座の内容を構成しております。継続受講にはあらためて受講申込手続きが必要です。

受講の中止と返金・変更

  • 受講を中止する(やめるまたは長期間休む)場合は、受講料金の納入月末日までにセンター窓口に必ずお申し出ください。
    お申し出がない場合は未納分の受講料金を請求させていただきます。
  • 一度納入された受講料金(受講料+施設使用料)は返金いたしません。ただし、転勤、転居、病気・けが、入院、家族の介護等の事情により受講が不可能になった場合には、それを証明する書類の提示により、お申し出があった日以降の未受講分の受講料からキャンセル料を引いた金額を返金します(施設使用料金は全額返金します)。キャンセル料は、開講前は受講料の5%、すでに開講されている場合は、お申し出のあった日以降の講座の受講料に相当する金額の30%とします。
  • 前項に基づき受講料金の返金を行う場合でも、既に注文が終了している教材費等については返金できない、又は費用負担をお願いすることがあります。受講する講座の講師に、キャンセルによる返金が可能な時期についてご確認ください。
  • 受講講座の変更は期内(4月~9月又は10月~3月)で1回のみ行うことができます。受講料金の過不足が発生する場合は精算が必要です。
  • 講座を欠席した場合は、いかなる理由があっても、受講日、受講月、受講期間の振替や他講座への変更、返金はできません。
  • 受講者数が一定人数に達しない場合や当社あるいは講師の都合により開講ができなくなった場合は、受講料金を全額返金いたします。
  • 当社あるいは講師の都合により休講とした場合は受講料金を返金し、又は別日に振り替えることで対応します。
  • 当社は、返金を行う場合においても、お支払い時にご負担いただきました振込手数料や交通費等について、負担いたしません。

受講にあたっての注意

  • 講師の急病や事故、および自然災害や交通機関のトラブル等のやむを得ない事情により、日程変更や開講場所が変更になる場合、代理講師が講座を行うことがあります。また休講となった場合、補講ができないことがあります。
  • 講座の受講は受講申込されたご本人に限ります。受講生は、受講の権利を他人に譲渡できません。
  • 予定の講座が休講になった場合、当社は、受講生が開催場所に来るまでにかかった交通費や宿泊費等について、補填いたしません。
  • 教室内での飲食、喫煙はできません。
  • 講師の指導に従わず講座進行に支障をきたす、私語や大声、騒音や振動等で受講を妨げる、講師や受講生、当社に対し誹謗、中傷、ストーカー行為、業務妨害等の迷惑行為を行った場合や、本規約に違反する行為があると当社が判断し相当の期間を定めて催告したにもかかわらず是正されない場合、当社の判断にて退会いただくことがあります。
  • 講座内、SNS等における受講生及び会員間のトラブルにつきましては、当社は一切関与いたしません。
  • 受講にあたっては、ご自身の健康状態を考慮の上、各自の責任においてご参加ください。特に身体を動かす講座や野外での講座を受講される際は、十分お気をつけください。
  • 教室、施設内で急な病気やけがが発生した場合、当社は必要な範囲で応急手当を行うことがありますが、治療等の医療行為は行うことができません。必要な場合は救急車を要請しますが、この場合、救急隊員や医療機関等に対し、受講生の個人情報を開示、提供する場合があります。
  • 指定のキッズ講座を除き、お子様を同伴させての受講はご遠慮ください。
  • 講座内のカリキュラムで行う場合を除き、録音、録画、写真や動画の撮影はお断りします。
  • 講座内容や資料等を、講座受講の目的およびご家庭内等の私的使用以外の目的でご利用になりたい場合は、著作権等の権利者の許諾が必要です。ご希望の場合は、事前に当社までご相談ください。
  • 貴重品、お手荷物等はご自身で管理し、教室、施設内に置き去りにしないようお願いします。館内にて発生した盗難、破損、紛失等について当社は損害賠償の責任を負いません。所有者不明の物品について、お預かりして3カ月経過した時点で処分いたします。
  • 当施設内での物品販売や、宗教活動、政治的活動およびマルチ商法等の勧誘は固く禁止します。
  • 非常口、避難通路は事前にご確認ください。災害時、緊急時には係員の指示に従って行動してください。
  • 当社は、会員および受講生のみなさまに、別途お知らせ等を配布し、または掲示することがあります。会員および受講生は、それらのお知らせの内容を遵守するものとします。

講座見学

  • 一部の講座を除き見学が可能です。見学をご希望の場合は事前に日程と時間を確認のうえ、講座開始10分前までにセンター窓口へお越しください。見学時間は講座開始から原則30分間とさせていただきます。
  • 見学の際は「受講にあたっての注意」に従っていただきます。お守りいただけない方に対しては、教室から退場いただいたうえ、入会・受講申し込みをお断りします。

個人情報について

  • 当社は、個人情報の保護に関する法律を遵守し、個人情報の保管・管理には万全を期しております。詳細は当社ホームページや当センター内に掲示しておりますプライバシーポリシー(個人情報保護に関する基本方針)をご覧ください。
  • 当社が取得した、会員や受講生の個人情報は、会員証の発行、講座の運営に必要な連絡や通知(休講、中止、延期等の日程変更や、教室・開催場所の変更その他必要な連絡)に利用するほか、当社、株式会社北海道新聞社およびそのグループ会社が行うイベント、講座等の催し物、各社が取り扱う物品、チケット等の商品の企画、提供およびご案内等に利用します。また、当社は、会員や受講生の個人情報や受講内容等の情報を、特定の個人が識別できない状態にし、講座内容の分析等に利用する場合があります。
  • 会員、受講生、講師の住所や連絡先等の個人情報をお教えすることはできません。
  • 講座の運営管理上、当社が必要と認めた場合は、当該講座の講師に受講生の連絡先を提供することがあります。講師は、当社が指定した講座運営の目的に限って個人情報を取り扱い、毎回、講座終了時には個人情報を当社に返却するものとします。

修了証・免状について

  • 各講座ともご希望の方には講師の承諾を得て修了証を発行します(1部330円)。
  • 当社は資格、免状に類するものは発行しておりません。講座によっては家元、本部、協会等が免状、資格証明等を希望者に発行する場合があります。

2023年4月1日株式会社道新文化センター