JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
札幌 札幌道新文化センター札幌教室
教養・文学
-海上の道-
モノが語る北海道島の歴史3
<講座内容> 北海道島は三つの海に囲まれています。この海を越えて、北海道から運ばれたもの、北海道…
中国の歴史書に記された古代日本
邪馬台国を考える
邪馬台国は中国の歴史書『魏志』倭人伝に出てくる弥生時代(~古墳時代)の国です。本講座ではこの邪馬台国…
歴史を旅する~第二弾~
海外からの文物の窓口、九州という場(トポス)
<講座内容> 古代・中世という時代において、九州は、我が国の対外的な窓口の役割を担っておりました…
歌舞伎の魅力 入門編
世界に誇る日本の伝統芸能、歌舞伎の奥深さと美しさを知り、もっともっとその舞台を楽しもうという講座です…
女性が描く平安政治史
『栄花物語』の世界
紫式部と同僚だった赤染衛門は、日本で最初の和文の歴史書『栄花物語』を描きました。藤原全盛期を創った背…
気軽にはじめる
月イチ俳句講座
俳句を始めてみたいけれど詠めるか不安という方から、なかなか上達しないとお悩みの経験者の方まで、基礎か…
甦る古代!日本最古の歴史書
『古事記』の世界
天皇を中心とした人々と神との交流を描く中巻を読みます。いよいよ古代のヒーロー、ヤマトタケルの登場です…
ゼロから始める俳句入門
俳句は歴史のある伝統定型詩ですが、同時に現代の詩でもあります。その入り口は広いけれど選択肢が多く、迷…
『万葉集』巻十・十一を読む 季節の歌から古今相聞往来の歌へ
『万葉集』全二十巻を読んでいく長旅の講座です。一首一首を丁寧に読んでいくことで、多くの万葉人たちの心…
外国語
中国語を学ぶ
ピンインがわかり、聞き取り・簡単な文章の読解ができる方が対象の会話クラスです。社会・歴史・文化なども…
絵画・造形
はじめてのボタニカルアート 植物画入門
古い歴史を持つボタニカルアートは草花や樹木の特徴と美を、目に見たまま正確に表現する「植物画」で、世界…
茶道・お花・香道
中国茶・台湾茶を嗜む
数百種類もあるといわれる中国茶。 初めての方でも分かりやすいように、茶の分類や歴史、淹れ方や自分に…
食と料理
<火曜クラス>
本格的な紅茶の楽しみ方
一番美味しい紅茶とは自身が飲んでおいしいと感じる紅茶です。紅茶の入れ方、味わい方、産地別特徴、紅茶や…
<土曜クラス>
一番美味しい紅茶とは自身が飲んで美味しいと感じる紅茶です。紅茶の入れ方、味わい方、産地別特徴、紅茶や…
奥深いワインとチーズの世界(チーズ編)
講師がセレクトした世界各地のチーズ5種類を、相性ぴったりのワインとともに味わいます。世界各地のチーズ…
日本の伝統的酒造りを知る(日本酒編)
日本の伝統的酒造りが、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。 本講座では、日本酒の歴史・醸造方法・…
【上級修了者限定クラス】
四季の紅茶を楽しむ
紅茶の入れ方、味わい方、産地別特徴、紅茶やお菓子の歴史などを学びます。 3カ月に1回、上級テキスト…
手芸・工芸・クラフト
やまと凰創作和紙人形
柔らかく趣のある風合いが魅力の和紙。 和紙人形が織りなす情緒豊かな世界に触れてみませんか。 自然…
竹細工
長い歴史を持つ大分別府の伝統工芸・竹細工。編み方を基礎から丁寧にお教えします。花籠や盛り籠な、自然素…