JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
札幌 札幌道新文化センター札幌教室
教養・文学
ゼロから始める俳句入門
俳句は歴史のある伝統定型詩ですが、同時に現代の詩でもあります。その入り口は広いけれど選択肢が多く、迷…
俳句入門 現代の俳句の鑑賞と実作
作句の指導だけではなく、秀句の鑑賞も行います。 約束が多そうで難しそう、興味はあるが作句の方法が分…
文字表現でよむ『古事記』
『古事記』は似たような意味の漢字を細やかに使い分け、場面によって人物の呼称を効果的に変えるといった、…
『日本書紀』をよむ
全三十巻の『日本書紀』をよみ続けてきましたが、もう残りわずかとなってきました。 律令に基づく中央集…
『源氏物語』宇治十帖を読む 手習~夢浮橋巻
この講座は『源氏物語』宇治十帖の名場面を選んで読んでいきます。 薫と匂宮と宇治の姫君たちの道心と恋…
『万葉集』巻十・十一を読む 季節の歌から古今相聞往来の歌へ
『万葉集』全二十巻を読んでいく長旅の講座です。一首一首を丁寧に読んでいくことで、多くの万葉人たちの心…
短歌はじめました。
“ことば”の面白さを、共に味わってみませんか。 五七五七七の三十一音に乗せて目に見えるもの、耳に聞…
日曜俳句会
句会形式による合評を中心とした講座です。俳句の作り方、適切な言葉や季題の選択などを指導します。自作の…
『万葉集』巻一を読む-初期万葉の歌-
『万葉集』巻一の歌を、巻頭から一首一首鑑賞いたします。解釈の違いや問題点なども紹介しつつ、じっくりと…
現代短歌を楽しむ
現代短歌の講義および事前提出作品の講評によって実作を学びます。
おすすめ 教養・文学
浦島太郎の子孫が龍宮に憧れる物語
江戸の合巻『教訓玉手箱』を原文で読もう
人情本作者為永春水は教訓亭春水として『教訓玉手箱』という大衆向け合巻(上下二冊)を作っています。浦島…
~心静かに~
写経に親しむ
上達と平安を願い、心静かに筆を執りましょう。大字、中字も交えながら、般若心経をわかりやすく写経します…
親鸞に学ぶ~歎異抄の世界
インドに起こった仏教が、はるか時空を超えてわが国にその本質を明らかにした親鸞の思想は、ただ念仏申すと…
仏教のこころ
仏教の長い伝統の中には、今のわれわれが見失っている心の大切さ、人間らしい生き方が豊富に説かれています…
伝わる話し方を学ぶ
人前で話す力を徹底的に鍛える!(初級)
スピーチやプレゼンテーションなど、人前で話す際に大切なのは「伝わる話し方」。この講座では、発声・発音…
~自分軸を定め、人間力アップをめざす~
「話す力」の根本トレーニング(初級)
自分をさらに向上させるために「話す力」を磨きませんか? 声の届け方と、思いを的確に伝えるための前…
「見方」が変わると「生き方」が変わる
実践コミュニケーション心理学
考え方の癖を知ることは人を理解すること。「自分だけじゃない」とわかれば生き方が変わります。コミュニケ…
1DAY 教養・文学
リバウンドせず収納の仕組みがわかる!
11/16(日)整理収納アドバイザー2級認定講座
片づけられない理由は意外なところに! 片づけ苦手さんからスキルアップをしたい方まで、帰宅後すぐに実…
近代日本の首相
明治以降、めざましい近代化を遂げた日本は、列強の一員として世界の分割競争に加わり、対外戦争を繰り広げ…
新設講座 教養・文学
熊鉄先生の
北海道廃線探訪
季刊誌「鉄道で旅する北海道」で連載された廃線探訪の記事を基に、国鉄分割民営化にあたり廃止された路線や…