JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
札幌 札幌道新文化センター札幌教室
教養・文学
サンデー短歌三昧<午後>
全国の短歌結社誌につい学習しています。標榜する理念を初めとして、創刊者・主宰者・選者・話題になった作…
たのしい俳句
俳句には有季(季節の詠み込み)、定型(17音字)などの約束ごとがあります。それを句会方式により、楽し…
今日を詠う俳句
季節のうつろいは早いものです。現在(今という今)もまた瞬間に過ぎて行きます。その今を俳句文芸によって…
エピソードで楽しむ百人一首
『百人一首』を仮名文字で味わうとともに、その作者の逸話を楽しみましょう。歌に隠されたエピソードを知る…
~文字を紡ぐ~
やさしい文章表現
作文大嫌い!読書感想文面倒!原稿用紙のマス目を埋めるのが苦痛だった方も、何をどう書いていいか分からな…
実作 掌編小説<基礎>
小説作りの基礎を学びながら、原稿用紙5枚程度の作品を実作することにより創作のための実践的な力を養いま…
<木曜クラス>
口語でつくる短歌入門
はなしことばと同じ文体でつくる口語短歌は現代短歌の主流となっています。口語短歌史の研究にも取り組んで…
季節を楽しむ俳句
俳句をやってみたいけど「難しそう」と思っている方を対象に、俳句の基本をゆっくり学んでいきます。自然や…
現代川柳入門
日常生活での喜怒哀楽、発見、感動を5・7・5の中に「わたくし発」で詠います。
歌舞伎の魅力 入門編
世界に誇る日本の伝統芸能、歌舞伎の奥深さと美しさを知り、もっともっとその舞台を楽しもうという講座です…
源氏物語の女君たち
源氏物語には様々な女性が登場します。みな与えられた運命の中で懸命に生きており、誰一人魅力のない女性は…
「伝えたい」気持ちを伝えよう
エッセイ教室<第1水曜>
日々の暮らしやニュースで気づいたこと・気になることを文章にしてみませんか。「伝えたい」気持ちを伝える…
エッセイ教室<第3水曜>
心に届くエッセイの書き方
読む人の心に響く文章を書くためには、工夫とコツがあります。これを会得するには、作品をたくさん書くこと…
女性が描く平安政治史
『栄花物語』の世界
紫式部と同僚だった赤染衛門は、日本で最初の和文の歴史書『栄花物語』を描きました。藤原全盛期を創った背…
シャーウッド・アンダーソンの短編集
『ワインズバーグ、オハイオ』を原書で読む
25年4月期から始まった講座の第2期目です。7番目の短編から読み始めます。 20世紀初頭、アメリカ…
究極の一冊が見つかる!山猫読書倶楽部
生涯にわたり善き伴侶となる「読書」。読書をより深く楽しみ、究極の一冊に出会うための講座です。初回にア…
気軽にはじめる
月イチ俳句講座
俳句を始めてみたいけれど詠めるか不安という方から、なかなか上達しないとお悩みの経験者の方まで、基礎か…
『赤毛のアン』を原書で読む
22年10月期から始まった講座の第7期目、第36章から読み始めます。 数多い、英語圏の少女向け小説…
韓国文学を読む
1冊の韓国文学を6回(今回は7月~12月、次回は1月~6月)に分けてじっくり読んでいきます。作品の基…