JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
札幌 札幌道新文化センター大通教室
教養・文学
教室で仕あげる掌編小説(専修科)
小説作りの基礎を学びながら、原稿用紙5枚程度の作品を実作することにより創作のための実践的な力を養いま…
~文字を紡ぐ~
やさしい文章表現
作文大嫌い!読書感想文面倒!原稿用紙のマス目を埋めるのが苦痛だった方も、何をどう書いていいかわからな…
教室で仕あげる掌編小説(基礎)
口語でつくる短歌入門
穂村弘や俵万智木下龍也など、はなしことばと同じ文体でつくる口語短歌は現代短歌の主流となっています。口…
季節を楽しむ俳句
俳句をやってみたいけど「難しそう」と思っている方を対象に、俳句の基本をゆっくり学んでいきます。自然や…
現代川柳入門
ふだん着の言葉で、しゃべるように心情を吐露し、自分を解き放つ。17音字の自己表現。それが「現代川柳」…
歌舞伎の魅力 入門編
世界に誇る日本の伝統芸能、歌舞伎の奥深さと美しさを知り、もっともっとその舞台を楽しもうという講座です…
新設講座 教養・文学
源氏物語の女君たち
源氏物語には様々な女性が登場します。みな与えられた運命の中で懸命に生きています。誰一人魅力のない女性…
「伝えたい」気持ちを伝えよう
エッセイ教室
日々の暮らしやニュースで、気づいたこと気になることを文章にしてみませんか。「伝えたい」気持ちを伝える…
心に届くエッセイの書き方
読む人の心に響く文章を書くためには、工夫とコツがあります。これを会得するには、作品をたくさん書くこと…
平家物語を読む
有名な序文「祇園精舎の鐘の声…」から始まる平家物語は鎌倉時代に成立した作者不詳の軍記物語です。平清盛…
ー蜻蛉日記、紫式部日記、和泉式部日記ー
平安女流日記を読む
国風文化最盛期、数多くの才女たちが輩出されました。香を焚きしめた衣十二単を身にまとい、和歌を詠み、琴…
エスニック・アメリカの今を読む
黒人や先住民、アジア系やヒスパニック系、ユダヤ系など、エスニック・マイノリティの現代アメリカ作家によ…
川柳とあそぼう
心のうつろいを楽しく学び合いながら、「心の日記」としての一句を残していきませんか。五・七・五と指を折…
~心静かに~写経に親しむ
上達と平安を願い、心静かに筆を執りましょう。大字、中字も交えながら、般若心経をわかりやすく写経します…
親鸞に学ぶ~歎異抄の世界
インドに起こった仏教が、はるか時空を超えてわが国にその本質を明らかにした親鸞の思想は、ただ念仏申すと…
仏教のこころ
仏教の長い伝統の中には、今のわれわれが見失っている心の大切さ、人間らしい生き方が豊富に説かれています…
人前で話す力を徹底的に鍛える!【中級】
初級受講修了者が対象です。 中級では、スピーチを毎回ビデオ撮影。初級で身につけた発声・発音・スピー…
~自分軸を定め、人間力アップをめざす~
「話す力」の根本トレーニング【初級】
自分をさらに向上させるために「話す力」を磨きませんか? 声の届け方と、思いを的確に伝えるための前…