JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
札幌 札幌道新文化センター大通教室
教養・文学
脳はいくつになっても若返る!
楽しい脳活トレーニング
現役パズル作家による出題を解く、記憶をたどる、物語を作り出すなど、あらゆる角度から脳トレ・脳活を楽し…
学びなおしシリーズ「社会」
高校 世界史を学ぶ
日本を理解するという視点から、世界史上または近代において日本に影響を与えた国々の歴史や、世界史におい…
図絵や写真で学ぶ中学・高校日本史
・今年度はで近世後半~現代までの政治・経済・文化を学習します。 ・近現代史は世界史との関連を意識し…
新設講座 教養・文学
ワンランク上の暮らしを目指す
整理収納レッスン 応用編
快適な暮らしのためにワンランク上の整理収納をはじめませんか? 整理収納と深く結びつく、防災、そうじ…
~基本を知る、表現力を磨く~
村井裕子の“朗読教室”【月曜クラス】
発声や発音、アクセント、イントネーションなどの日本語音声表現の基本をベースに、個々の持つ潜在的な表現…
声を出して楽しく元気に
音読による脳トレ教室
年を重ねると声が出づらく、滑舌も悪く、言葉も忘れがち。そうなる前に“正しい発声練習、音読”で老化をス…
陶淵明を中心に、李白や杜甫などを読む
漢詩を味わう
時代や国、文化が違っても、人間には共通する感動があります。 「漢詩」は、この感動を簡潔な漢文で無限…
器の歴史の奥深さを学びませんか
中国古代青銅器の世界
中国古代の青銅器は美術品として最高の水準にあり、博物館などで目にするとその姿には圧倒されずにはおられ…
~学びなおし数学~高校1年生を学ぶ
この講座では、高校1年生で学ぶ「数学Ⅰ」と「数学A」を、高校で実際に使われている教科書によって、おの…
ギリシャの文芸と演劇への入門
ヨーロッパ文化の発祥地である古代ギリシャはヨーロッパの長編叙事詩や悲劇・喜劇などの演劇の発祥地でもあ…
新約聖書とは何か~正典化の歴史にまつわる謎を探求する
この講座では、「新約聖書とは何か」という、平易なように見えて実はそうではない問題に挑戦します。解明へ…
初心者にもわかる
ラテン語原典講読-セネカ『人生の短さについて』
人生は短いけれども良く使えば長いという見地から書かれた、セネカの名著『人生の短さについて』De br…
古典名著として
『正法眼蔵』を味読する
本講座では、道元著『正法眼蔵』の原文を、古典名著の一つとして独立独歩で読解し、その言葉の泉から生きる…
昭和の歴史(4)
この講座では、「すっきりわかる日本史の流れ」でお話しした通史のなかからテーマを選んで、より詳しくお話…
占領下の日本と国際復帰
すっきりわかる日本史の流れ
【講座内容】 この講座では、敗戦後、占領下にある日本でどのような改革が進められたか、そしてアメリ…
歴史を知ると城めぐりの旅が楽しくなります
日本の名城を知る
世界遺産に登録された姫路城のほか、全国各地には歴史ロマンに満ちた城、築城者によって巧みに施された防御…
教科書の名作を学びなおす
国語の教科書の定番作品を毎回一作品取り上げ、新たな視点と切り口で改めて学んでいきます。 ※解説…
~長文を読む~
はじめての古文書
江戸から明治維新にかけての古文書を丁寧に辞書を見ながら解読していきます。 くずし字の学習が主な目的…
-史(資)料で辿る中世の光と影-
中世の景色
いわゆる《以仁王の令旨》(もちひとおうのりょうじ)をきっかけに始まった平家と反平家勢力との内戦、伊豆…
人気講座がご自宅で受講できます
【オンライン講座】世界情勢を読み解く
【こちらはオンライン講座です】 WEB会議システムZOOM(ズーム)を使い、ご受講していただきます…