JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
釧路 釧路道新文化センター
教養・文学
取って損なし、多くの業界で活かせる国家資格
3級FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士 試験対策講座【25年12月開講】
就職・転職、仕事のスキルアップに役立つことから人気の高い国家資格「3級FP技能士」。昨年変更された出…
1DAY 教養・文学
「生活のお金」のプロから、「保険」の選び方、子どもに迷惑をかけない「相続」の準備が学べる
11/11 3級FP技能士試験対策講座[無料説明会]
=11月11日、開講前に無料説明会を開催します= 就職・転職、仕事のスキルアップに役立つことか…
小樽 小樽道新文化センター
読めば読むほど読みたくなる
話題の新書を読む~教養と知識~
出版物の販売不振が続く中、従来の教養を広める役割を果たしてきた新書が人気を集めています。 「玉石混…
知って聴けば10倍楽しい!
音楽おもしろ物語【全6回】
音楽にまつわる裏話や知っているようで知らない音楽の不思議について、ジャンルを問わずご紹介します。音楽…
古典への誘い
「万葉集」を読む
現存する日本最古の歌集「万葉集」を読む講座です。 万葉集には、5世紀ごろから8世紀半ばまでの、さま…
短歌のおもしろさと作り方を学びましょう!
山田航の現代短歌
ルールは五・七・五・七・七のみ、口語(現代語)しか使わないポップな短歌講座です。新世代歌人の40名を…
エッセイ教室
エッセイとは何でしょうか?どのようなことを書けばよいのでしょうか?難しく考えないで、日々の暮らしの中…
今日を詠う俳句
季節の移ろいは早いもので、現在(今という今)もまた瞬間に過ぎて行きます。その今を俳句文芸によって詠み…
古文書を読む
江戸から明治維新にかけての古文書を丁寧に辞書を見ながら解読していきます。 くずし字の学習が主な目的…
お寺で学ぼう
心穏やかに写経
写経を学びたいが、「敷居が高そう」「難しそう」といったイメージをお持ちの方も多いでしょう。最初は基礎…
テレビでおなじみの気象予報士
菅井貴子の「後志の気候 天気の裏話」
テレビでお馴染み、気象予報士の菅井貴子さんの特別講座です。 異常気象が多発している昨今、私たちの生…
新設講座 おすすめ 教養・文学
江戸時代の読書と蔦屋重三郎
江戸時代の庶民は、どのような本を読んでいたのだろうか。彼らの蔵書や蔦屋重三郎ら出版業者・貸本屋の隆盛…
新設講座 1DAY 教養・文学
小樽の遊廓を紐解く
小樽にはかつて北廓・南廓と呼ばれる遊廓が存在していました。 遊廓は火災を契機に移動しながらも明治か…
ーその足跡と人物像、およびドイツと日本の社会的、歴史的状況ー
ビスマルク
ドイツ帝国を創建したビスマルクの壮大な政治活動もさることながら、彼の実像に迫るため、彼個人の性格と生…
【大評判のため、増設しました】
帯広 帯広道新文化センター
おすすめ 教養・文学
十勝の歴史魅力発見
十勝の歴史は浅いのか。その答えはさまざまでしょうが、時間だけが歴史の深さを測るものさしではありません…
楽しむ俳句
俳句は「季節」を詠む五七五の文芸です。それぞれの季節の「兼題」と「席題」で句会を開き、楽しみながら俳…
豆作のきままに川柳
川柳は自由で気ままな五七五の文芸です。人の世を鋭く観察して、それを面白可笑しく表現する楽しい文芸です…
心を静めて書く
写経
「心の癒しのため」「写経の作法を知りたい」など、写経を始めるきっかけはさまざまです。「筆を持つのは苦…