JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
札幌 札幌道新文化センター大通教室
外国語
中国語を学ぶ
ピンインがわかり、聞き取り・簡単な文章の読解ができる方が対象の会話クラスです。社会・歴史・文化なども…
教養・文学
歴史を彩った人々
「誰がいつ、どこで、何をしたか」を語るだけでは歴史を見つめることにはなりません。大切なこと、それは先…
ご先祖探求講座
ファミリーヒストリーを調べてみませんか(入門クラス)
自分に流れる血を知るため、そしてご一族に家の歴史を伝えるため、この機会にあなたのファミリーヒストリー…
漢字の原型を読み解いてみよう!
昔の漢字-甲骨文と金文-
甲骨文・金文は、ともに今から約三千数百年前に登場した、最も古い漢字です。これらは、中国古代の殷周時代…
孔子の思想の魅力に迫る
『論語を読む』
=1/27~3月末まで休講いたします= 『論語』は孔子およびその弟子たちの言行録です。その成立…
「史記」を読む
「史記」は、司馬遷(前145~前86)が心血を注いで著した不朽の歴史書です。中でも有名な話が、漢楚の…
世界情勢を読み解く
世界情勢を理解するには、出来事の歴史背景や他の出来事との関連を理解すべきです。本講義では、世界の様々…
歴史を知ると城めぐりの旅が楽しくなります
日本の名城を知る
世界遺産に登録された姫路城のほか、全国各地には歴史ロマンに満ちた城、築城者によって巧みに施された防御…
わかりやすい北海道史
北の歴史探訪
埋もれゆく北海道史に光を当てると、逆境にもめげず、強い信念をもって生き抜いた人々や、意外な史実が見え…
学びなおしシリーズ「社会」
高校 世界史を学ぶ
1年(2020.7~2021.6)かけてヨーロッパ史を、イタリア史とフランス史を軸に、歴史上の人物の…
器の歴史の奥深さを学びませんか
中国古代青銅器の世界
複雑な紋様や象や虎などを模したユニークな造形。時には1メートルを超える巨大なものまで。鼎(かなえ)、…
午前クラス
サンデー短歌三昧
(10時のクラス)全国の大きな結社誌を、創刊の古い順に従って学習しています。標榜する理念を初めとして…
午後クラス
歌舞伎の魅力 入門編
世界に誇る日本の伝統文化、歌舞伎の奥深さと美しさを知り、もっとその舞台を楽しもうという講座です。歌舞…
書道・ペン字
~ いにしえの文字を学び書く ~
「古代文字書道」入門
【残席わずかです。お電話でお問い合わせください。011-241-0123】 漢字のルーツ・古代文字…
茶道・お花・香道
中国茶・台湾茶を嗜む
数百種類もあるといわれる中国茶。 初めての方でも分かりやすいように、茶の分類や歴史、淹れ方や自分に…
食と料理
本格的な紅茶の楽しみ方
一番美味しい紅茶とは自身が飲んでおいしいと感じる紅茶です。紅茶の入れ方、味わい方、産地別特徴、紅茶や…
一番美味しい紅茶とは自身が飲んで美味しいと感じる紅茶です。紅茶の入れ方、味わい方、産地別特徴、紅茶や…
手芸・工芸・クラフト
やまと凰創作和紙人形
本部(東京)やわらかな表現の為ちりめん加工の和紙を使用。作品の耐久保存は半永久的。本科は基礎(様式美…
竹細工(第1・第3金曜 15:00クラス)
■残席わずかとなりました。空き状況をお電話でご確認の上、お申し込み下さい■ 長い歴史を持つ大分別府…