サンデー短歌三昧<午後>
会場: 道新文化センター札幌教室
見学可能 土日講座 運営管理費
全国の短歌結社誌につい学習しています。標榜する理念を初めとして、創刊者・主宰者・選者・話題になった作者らの短歌を順に読み味わい尽くします。また、ご提出いただく短歌作品(毎月一首提出)の鑑賞や添削を通じて、「美しい表現・心に響く表現・替えの利かない表現」等を追求していきます。
明治時代から現代まで続く口語短歌の流れを学習しています。その時代時代で何を新しいと感じたのか、またその新しさをどう一首に詠み込んだのか…などを考えながら短歌の時代性と普遍性について考えていきたいと思います。また、短歌を詠んでいただくことで(毎月一首提出)、より深いまたより豊かな表現について様々な視点から共に考えたいと思います。
<カリキュラム(予定)>
10月 小野興二郎の短歌
11月 玉井清弘の短歌
12月 小中英之、辺見じゅんの短歌
1月 表現技巧の復習、ユーモア短歌
2月 杜澤光一郎の短歌
3月 成瀬有の短歌
全国の短歌結社誌につい学習しています。標榜する理念を初めとして、創刊者・主宰者・選者・話題になった作者らの短歌を順に読み味わい尽くします。また、ご提出いただく短歌作品(毎月一首提出)の鑑賞や添削を通じて、「美しい表現・心に響く表現・替えの利かない表現」等を追求していきます。
明治時代から現代まで続く口語短歌の流れを学習しています。その時代時代で何を新しいと感じたのか、またその新しさをどう一首に詠み込んだのか…などを考えながら短歌の時代性と普遍性について考えていきたいと思います。また、短歌を詠んでいただくことで(毎月一首提出)、より深いまたより豊かな表現について様々な視点から共に考えたいと思います。
<カリキュラム(予定)>
10月 小野興二郎の短歌
11月 玉井清弘の短歌
12月 小中英之、辺見じゅんの短歌
1月 表現技巧の復習、ユーモア短歌
2月 杜澤光一郎の短歌
3月 成瀬有の短歌
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
月1回
日曜日
13時00分 ~ 15時00分 |
受講料金ほか |
2025年10月~12月(3回) 2026年1月~3月(3回) |
※受講料金は、受講料と運営管理費を合わせた金額です(一部講座を除く)。
そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。
講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
〇持参品/筆記用具、辞書類の持込み自由(電子辞書も可)〇教材費/資料代1回40円程度
その他
・窓口でのお支払いをご希望の場合は、ご予約から10日以内にお手続きくださいますようお願いいたします。・ご入金後はお客様のご都合での返金は致しかねます。ご了承ください。
・受講時の駐車場はございません。公共交通機関をご利用、もしくは近隣の公共駐車場をご利用ください。
会場
道新文化センター札幌教室札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル
講師
遠野瑞香
「かばん」会員
講師プロフィール
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター札幌教室
〒060-0031 札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み