JavaScript を有効にしてご利用下さい
地域
教室
キーワード
大ジャンル
小ジャンル
曜日
時間
その他の条件
札幌 札幌道新文化センター大通教室
書道・ペン字
書を楽しむ
楷書の基本習得から中国・日本の古典作品の鑑賞まで書道に親しむ時間です。 入門者は漢字の楷書を基本か…
~ いにしえの文字を学び書く ~
「古代文字書道」入門
漢字のルーツ・古代文字を楽しむ書道講座です。甲骨・金文など古代文字の成り立ち、時代背景を学びながら筆…
茶道・お花・香道
中国茶・台湾茶を嗜む
数百種類もあるといわれる中国茶。 初めての方でも分かりやすいように、茶の分類や歴史、淹れ方や自分に…
食と料理
火曜クラス
本格的な紅茶の楽しみ方
一番美味しい紅茶とは自身が飲んでおいしいと感じる紅茶です。紅茶の入れ方、味わい方、産地別特徴、紅茶や…
土曜クラス
一番美味しい紅茶とは自身が飲んで美味しいと感じる紅茶です。紅茶の入れ方、味わい方、産地別特徴、紅茶や…
奥深いワインとチーズの世界(チーズ編)
講師がセレクトした世界各地のチーズ5種類。相性ぴったりのワインとともに味わいながら、世界各地のチーズ…
本格的に学ぶ 日本酒の魅力
日本酒熱の歴史、醸造方法、料理との相性、サービス方法までしっかり学びます。毎回4種類の利き酒を楽しみ…
手芸・工芸・クラフト
やまと凰創作和紙人形
柔らかく趣のある風合いが魅力の和紙。 和紙人形が織りなす情緒豊かな世界に触れてみませんか。 …
マクラメ・組紐・ビーズクロッシェ
編む・組む・結ぶ アクセサリーとインテリア小物
歴史あるマクラメや組紐の技法を使いアクセサリーや雑貨を作ったり、 ビーズクロッシェの作品もお作り頂け…
趣味と暮らし
ハーブを使える人になる
ハーブの知識から使い方まで
「ハーブのことをもっとマニアックに知りたい」という方へ。身近なハーブの機能性、歴史、使い方などぎっし…
教養・文学
オスマン帝国600年の興亡
トルコ民族の西漸(せいぜん)
トルコ民族は、長い時間をかけて西方へ移動した末、ついにアジアとヨーロッパの架け橋といわれるアナトリア…
もう一度学ぶ
近代ヨーロッパの歴史
ユーラシア大陸の西端に位置するヨーロッパ。その魅力の源を歴史に求めてみようというのが、本講座の目的で…
新設講座 教養・文学
進化を続ける小樽のアートスポット
小樽芸術村の見どころ徹底解説
歴史的建造物を活用した4つのミュージアム(似鳥美術館・旧三井銀行小樽支店・西洋美術館・ステンドグラス…
新設講座 おすすめ 健康・スポーツ・アウトドア
やさしい日本舞踊入門<6カ月講座>
日本舞踊の歴史、体の使い方、扇子や小道具の扱い方など、日本の伝統の入口を覗いてみましょう。 着物が…
江戸っ子のグルメとレジャー
お江戸に学ぶ
人口100万人を超えていた大江戸には、貧しいながらも自由気ままに生活を楽しむ庶民たちと、武士たちが住…
北海道の歴史 縄文文化からアイヌ文化へ
「北海道・北東北の縄文遺跡群」が2021年7月にユネスコ世界文化遺産登録されて、2周年を迎え、今年は…
中国の歴史書に記された古代日本
『魏志倭人伝』を読む
弥生時代の終わりごろにあたる3世紀の日本は、中国では「倭」と呼ばれ、多くの小国家が分立する情況でした…
札幌 札幌道新文化センターさっぽろ東急教室
そこが知りたい!日本の歴史
過去があってこその現在であり、そして現在は未来へとつながる時空の旅の通過点にすぎません。先人の遺した…
歴史に名を残した人々
北海道おもしろ人物史
開拓が始まってまだ150年という歴史の浅い北海道。明治以降、本州から多くの人々が新天地を目指して渡っ…
池坊いけばな
歴史上の書籍に載ってから550余年の歴史のある池坊。その時代にあった古典的な花から現代的センスの花迄…