江戸時代の読書と蔦屋重三郎
会場: 小樽支社4階 A教室
新設講座 おすすめ 見学不可 おすすめ 土日講座 運営管理費
江戸時代の庶民は、どのような本を読んでいたのだろうか。彼らの蔵書や蔦屋重三郎ら出版業者・貸本屋の隆盛を通じて、江戸時代の出版文化について紹介します。
<カリキュラム予定>
・第1回 「庶民の読書とその蔵書」農書や通俗道徳書を中心に
・第2回 「蔦屋重三郎の時代」出版業の隆盛と貸本屋
江戸時代の庶民は、どのような本を読んでいたのだろうか。彼らの蔵書や蔦屋重三郎ら出版業者・貸本屋の隆盛を通じて、江戸時代の出版文化について紹介します。
<カリキュラム予定>
・第1回 「庶民の読書とその蔵書」農書や通俗道徳書を中心に
・第2回 「蔦屋重三郎の時代」出版業の隆盛と貸本屋
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
月2回
土曜日
13時00分 ~ 14時30分 |
受講料金ほか |
2025年11月(2回) |
※受講料金は、受講料と運営管理費を合わせた金額です(一部講座を除く)。
そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。
講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/筆記用具会場
小樽支社4階 A教室小樽市稲穂2丁目8-4 北海道新聞小樽支社内
講師
一瀬 啓恵
北海道大学高等教育推進機構 非常勤講師
講師プロフィール
『新札幌市史』や『上富良野百年史』の編集、中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会の『1926年十勝岳噴火報告書』の作成にもたずさわりました。
今は留学生などにも日本史を教えています。
お問い合わせ・お申し込み
小樽道新文化センター
〒047-0032 小樽市稲穂2丁目8−4 北海道新聞小樽支社4F
窓口営業時間:窓口営業時間:9:30~18:30 火曜・土曜 9:30~17:30 (2025年10月1日より)
日曜・祝日休み