江戸の粋を楽しむ
常磐津の魅力
会場: 406
新設講座 見学不可 おすすめ 途中受講不可 夜間講座 運営管理費
江戸から大正時代にかけて、江戸で大流行りだった歌舞伎の音楽の一つ、常磐津。初回は歴史や特徴の解説を、2回目からは歌舞伎役者になったつもりで、セリフをかっこよく言ってみたり、粋に三味線を弾いてみましょう。年齢、性別、経験は問いません。初心者向けの短期講座ですので気軽にご参加ください。
※洋服でもお着物でもご参加いただけます
【カリキュラム予定】
5/20 常磐津とは
6/ 3 浄瑠璃体験(語り・せりふ)
6/17 三味線体験
江戸から大正時代にかけて、江戸で大流行りだった歌舞伎の音楽の一つ、常磐津。初回は歴史や特徴の解説を、2回目からは歌舞伎役者になったつもりで、セリフをかっこよく言ってみたり、粋に三味線を弾いてみましょう。年齢、性別、経験は問いません。初心者向けの短期講座ですので気軽にご参加ください。
※洋服でもお着物でもご参加いただけます
【カリキュラム予定】
5/20 常磐津とは
6/ 3 浄瑠璃体験(語り・せりふ)
6/17 三味線体験
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
フリー
火曜日
18時30分 ~ 20時00分 |
受講料金ほか |
2025年5月~6月(3回) |
※受講料金は、受講料と運営管理費を合わせた金額です(一部講座を除く)。
そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。
講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/筆記用具、手拭いその他
※途中入会不可会場
406札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル4階
講師
常磐津文字満咲
常磐津協会正会員(東京) 音楽修士号取得
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター札幌教室
〒060-0031 札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み