やさしく学ぶ
はこだての歴史と文化
会場: 函館道新文化センター
見学可能 おすすめ 運営管理費
幕末から現在までの凾館の歴史・文化を、写真・地図・新聞記事等を用いてやさしく解説します。日本屈指の先進都市・函館には多くの秘話があり、知れば知るほど函館が好きになります。毎回テーマを変えるため、途中月からの受講も支障ありません。
<テーマ>
4月25日 豪商・相馬哲平の功績と重要文化財旧相馬家住宅の保存
5月23日 昭和百年を迎えて、“函館“の昭和元年から十年を振り返る
6月27日 函館のシンボル「函館山」が語る時代の変遷
幕末から現在までの凾館の歴史・文化を、写真・地図・新聞記事等を用いてやさしく解説します。日本屈指の先進都市・函館には多くの秘話があり、知れば知るほど函館が好きになります。毎回テーマを変えるため、途中月からの受講も支障ありません。
<テーマ>
4月25日 豪商・相馬哲平の功績と重要文化財旧相馬家住宅の保存
5月23日 昭和百年を迎えて、“函館“の昭和元年から十年を振り返る
6月27日 函館のシンボル「函館山」が語る時代の変遷
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第4
金曜日
10時00分 ~ 11時30分 |
受講料金ほか |
2025年4月~6月(3回) 2025年7月~9月(3回) |
※受講料金は、受講料と運営管理費を合わせた金額です(一部講座を除く)。
そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。
講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
◯持参品/筆記用具〇教材費/資料代3カ月300円(申込時支払)
その他
・窓口でのお支払いをご希望の場合は、ご予約から10日以内にお手続きくださいますようお願いいたします。・ご入金後はお客様のご都合での返金は致しかねます。ご了承ください。
・受講時の駐車場はございません。近隣の公共駐車場をご利用ください。センター会員の方には優待料金でご利用いただける近隣の駐車場をご案内しております。詳細はおたずねください。
会場
函館道新文化センター函館市五稜郭町31-3 北海道新聞函館支社内
講師
中尾仁彦
箱館歴史散歩の会主宰
お問い合わせ・お申し込み
函館道新文化センター五稜郭教室
〒040-0001 函館市五稜郭町31−3北海道新聞函館支社1F
窓口営業時間:受付時間/月曜~土曜 9:30~13:30・14:30~17:30 日祝休
日曜・祝日休み