正しく学ぶ健康気功体操 練功十八法&養生功
会場: 503(スタジオ)
見学可能 運営管理費
練功十八法は誰にでも簡単にできる中国発祥の健康運動・呼吸体操です。
練功十八法には前段、後段、益気功の3種類の体操があり、中でも益気功(えききこう)はゆったりとした呼吸と動作で、心肺機能の改善のほか、足腰を鍛えることができます。
この講座では、この「益気功」を詳しく学び、更にその効果を持続させることができる練功十八法のすべての動作を知ることができます。
運動不足を解消したい方、激しい運動が苦手な方におすすめしたい健康運動講座で
す。
【カリキュラム】
4月 練功十八法 益気功 前段1~3動作 説明
5月 練功十八法 益気功 前段3~6動作 説明
6月 練功十八法 益気功 前段6~9動作 説明
7月 練功十八法 益気功 前段9~12動作 説明
8月 練功十八法 益気功 前段12~15動作 説明
9月 練功十八法 益気功 前段16~18動作 説明
※練功十八法は「太極拳」「中国ラジオ」と共に中国三大国民体操として認められ、次第に世界各国に普及しつつあり、国際交流大会も開催されています。
練功十八法は誰にでも簡単にできる中国発祥の健康運動・呼吸体操です。
練功十八法には前段、後段、益気功の3種類の体操があり、中でも益気功(えききこう)はゆったりとした呼吸と動作で、心肺機能の改善のほか、足腰を鍛えることができます。
この講座では、この「益気功」を詳しく学び、更にその効果を持続させることができる練功十八法のすべての動作を知ることができます。
運動不足を解消したい方、激しい運動が苦手な方におすすめしたい健康運動講座で
す。
【カリキュラム】
4月 練功十八法 益気功 前段1~3動作 説明
5月 練功十八法 益気功 前段3~6動作 説明
6月 練功十八法 益気功 前段6~9動作 説明
7月 練功十八法 益気功 前段9~12動作 説明
8月 練功十八法 益気功 前段12~15動作 説明
9月 練功十八法 益気功 前段16~18動作 説明
※練功十八法は「太極拳」「中国ラジオ」と共に中国三大国民体操として認められ、次第に世界各国に普及しつつあり、国際交流大会も開催されています。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
毎週
木曜日
11時30分 ~ 13時00分 |
受講料金ほか |
2025年4月~6月(12回) 2025年7月~9月(12回) ※別途傷害保険料がかかります。 |
※受講料金は、受講料と運営管理費を合わせた金額です(一部講座を除く)。
そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。
講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/動きやすい服装・タオル○教材費/初回教科書1冊・音源 計1,800円
その他
*体力をつけたい方や健康寿命を大切に考えたい方にぴったりです。*正しい身体のつくり方を学び、姿勢がよくなり丈夫になります。
*練功十八法の世界大会金メダリストが指導します。
会場
503(スタジオ)札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル5階
講師
藤岡 龍峰
上海市練功十八法協会公認指導員
北海道練功十八法協会代表師範
助講師:佐藤 世津子
講師プロフィール
1980~1981年にカンボジア難民の為のボランティア活動を通じて
気功・東洋健康法に活動を広め、1996年第6回練功十八法国際大会で初金メダルを受ける。その後第12回大会まで7回チャンピオンになる。
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター札幌教室
〒060-0031 札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み