日曜日の茶道教室
会場: 淸松庵
要見学 土日講座
生涯の趣味を見つけましょう。少しの時間を見つけ日本の伝統文化に親しんで、おもてなしの心、やさしい心を身につけましょう。日頃の仕事の疲れを一服のお茶でリフレッシュして元気になりましょう。「もてなし」と「しつらい」、茶の湯の美学に触れてみませんか。
<カリキュラム予定>
4月 炉の時期もあとわずか 二重棚・丸卓の点前
5月 初風炉(炉から風炉へ) 薄茶の運び点前
6月 初夏の季節に小四方棚を用いて薄茶点前
7月 盛夏の候 平茶碗と絞り茶巾の点前
8月 立秋を迎え 残暑の時期 平水指・釣瓶水指の点前
9月 天然忌(お茶とう・花寄せ・数茶)
生涯の趣味を見つけましょう。少しの時間を見つけ日本の伝統文化に親しんで、おもてなしの心、やさしい心を身につけましょう。日頃の仕事の疲れを一服のお茶でリフレッシュして元気になりましょう。「もてなし」と「しつらい」、茶の湯の美学に触れてみませんか。
<カリキュラム予定>
4月 炉の時期もあとわずか 二重棚・丸卓の点前
5月 初風炉(炉から風炉へ) 薄茶の運び点前
6月 初夏の季節に小四方棚を用いて薄茶点前
7月 盛夏の候 平茶碗と絞り茶巾の点前
8月 立秋を迎え 残暑の時期 平水指・釣瓶水指の点前
9月 天然忌(お茶とう・花寄せ・数茶)
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
月2回
日曜日
10時00分 ~ 12時00分 |
受講料金ほか |
2025年4月~6月(6回) 2025年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と運営管理費を合わせた金額です(一部講座を除く)。
そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。
講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/袱紗、袱紗ばさみ、懐紙、扇子、白い靴下○教材費/水屋料1カ月1,000円
その他
※ご見学の上、お申し込みください。※対象/中学生以上
会場
淸松庵札幌市中央区南1条西1丁目2 松﨑ビル2F
講師
松村 恵子
表千家教授
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター札幌教室
〒060-0031 札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
残席わずかのため、
お電話でお問い合わせください。