<13時クラス>
サンデー短歌三昧
会場: 道新文化センター札幌教室
見学可能 土日講座 運営管理費
明治時代から現代まで続く口語短歌の流れを学習しています。その時代時代で何を新しいと感じたのか、またその新しさをどう一首に詠み込んだのか…などを考えながら短歌の時代性と普遍性について考えていきたいと思います。また、短歌を詠んでいただくことで(毎月一首提出)、より深いまたより豊かな表現について様々な視点から共に考えたいと思います。
<カリキュラム(予定)>
4月 昭和の「男性歌」近藤芳美の短歌
5月 昭和の「男性歌」宮柊二の短歌
6月 昭和の「男性歌」春日井建の短歌
7月 昭和の「男性歌」小野茂樹の短歌
8月 昭和の「男性歌」石田比呂志の短歌
9月 昭和の「男性歌」岡部桂一郎の短歌
明治時代から現代まで続く口語短歌の流れを学習しています。その時代時代で何を新しいと感じたのか、またその新しさをどう一首に詠み込んだのか…などを考えながら短歌の時代性と普遍性について考えていきたいと思います。また、短歌を詠んでいただくことで(毎月一首提出)、より深いまたより豊かな表現について様々な視点から共に考えたいと思います。
<カリキュラム(予定)>
4月 昭和の「男性歌」近藤芳美の短歌
5月 昭和の「男性歌」宮柊二の短歌
6月 昭和の「男性歌」春日井建の短歌
7月 昭和の「男性歌」小野茂樹の短歌
8月 昭和の「男性歌」石田比呂志の短歌
9月 昭和の「男性歌」岡部桂一郎の短歌
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
月1回
日曜日
13時00分 ~ 15時00分 |
受講料金ほか |
2025年4月~6月(3回) 2025年7月~9月(3回) |
※受講料金は、受講料と運営管理費を合わせた金額です(一部講座を除く)。
そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。
講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
〇持参品/筆記用具、辞書類の持ち込み自由(電子辞書も可)〇教材費/資料代1回40円程度
その他
※本講座は残席わずかのため、ホームページよりご予約いただけません。恐れ入りますがお電話にてお問合せください(011-241-0123)。
会場
道新文化センター札幌教室札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル
講師
遠野 瑞香
「かばん」会員
講師プロフィール
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター札幌教室
〒060-0031 札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
サンデー短歌三昧の他のクラス
残席わずかのため、
お電話でお問い合わせください。