札幌道新文化センター札幌教室 ☎ 011-241-0123 :平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00 (日曜・祝日休み)

学びなおしシリーズ「社会」

高校日本史を学ぶ

会場: 407

見学可能 おすすめ 土日講座 施設使用料

2年間で日本史を学びます。
今年は古代~近世初期の政治・経済・文化を学習します。プリントの空欄を埋めながら「高校日本史」の基礎について授業を進めます。
実際にはプロジェクターで映像を視聴し、「実物(含 レプリカ)」等に触れながら、授業を行います。その際に、可能な限り「最新の研究内容」や、多少の「余話」を交えながら、教科書に書かれていない点について紹介します。日本史がより、楽しいものに感じてもらえるような授業を行いたいと思います。

<カリキュラム>
4月
・旧石器時代:日本人の渡来、打製石器に触れる、旧石器文化とは。
・縄文時代:日本列島の形成と縄文文化の成立、石器群や縄文土器に触れる、縄文期の信仰とは(屈葬、土偶、抜歯)、遺跡の実際(三内丸山遺跡の謎 等)。  

5月
・弥生文化:「日本人」とは、水稲農耕の成立、青銅器に触れる、社会の変化と「戦争」の開始、「小国」の誕生、「倭国大乱」と卑弥呼の登場、邪馬台国とは。
・古墳の出現と「ヤマト政権」:前方後円墳とは、古墳文化の実際、ヤマト政権の成立と外交(「ワカタケル大王」、高句麗好太王碑文等)、ヤマト政権の支配体制。

6月
・推古天皇の政治と「大化改新」:ヤマト政権の動揺、推古天皇の政治(憲法17条、遣隋使 等)、「大化改新」はあったのか。
・「白村江の戦い」とその後:朝鮮半島情勢、白村江の戦い、天智天皇の政治、壬申の乱、天武・持統天皇の政治、日本国号と天皇号の意味と何時から、歴史の編纂の意味。

7月
・奈良時代:平城京と平城宮の違い、和同開珎に触れる、木簡からわかること、奈良時代の政権争い。
・前期古代の文化:飛鳥文化(法隆寺の謎・仏像の特徴 等)、白鳳文化(薬師寺の特徴・仏像の特徴 等)、天平文化(東大寺・大仏・仏像の特徴・「鎮護国家」の考えとは 等)。

8月
・平安時代:桓武天皇はハーフだった、何故平安京へ遷都した、桓武天皇の政治、摂関政治の特徴。
・古代の土地制度:『貧窮問答歌』から、墾田永年私財法の意義、荘園とは、武士の発生。

9月
・武士の動向と院政:将門の乱、前九年、後三年の役、院政の成立とその特性、保元・平治の乱、平氏政権の誕生。
・後期古代文化:弘仁・貞観文化(「密教」とは・仏像の特徴)、国風文化(「浄土教」とは・平等院鳳凰堂・仏像の特徴・平安貴族の生活《トイレはどうしたの》、院末文化(中尊寺平等院鳳凰はミイラ堂・各地の寺院)。

※カリキュラムは、変更になることがあります

2年間で日本史を学びます。
今年は古代~近世初期の政治・経済・文化を学習します。プリントの空欄を埋めながら「高校日本史」の基礎について授業を進めます。
実際にはプロジェクターで映像を視聴し、「実物(含 レプリカ)」等に触れながら、授業を行います。その際に、可能な限り「最新の研究内容」や、多少の「余話」を交えながら、教科書に書かれていない点について紹介します。日本史がより、楽しいものに感じてもらえるような授業を行いたいと思います。

<カリキュラム>
4月
・旧石器時代:日本人の渡来、打製石器に触れる、旧石器文化とは。
・縄文時代:日本列島の形成と縄文文化の成立、石器群や縄文土器に触れる、縄文期の信仰とは(屈葬、土偶、抜歯)、遺跡の実際(三内丸山遺跡の謎 等)。  

5月
・弥生文化:「日本人」とは、水稲農耕の成立、青銅器に触れる、社会の変化と「戦争」の開始、「小国」の誕生、「倭国大乱」と卑弥呼の登場、邪馬台国とは。
・古墳の出現と「ヤマト政権」:前方後円墳とは、古墳文化の実際、ヤマト政権の成立と外交(「ワカタケル大王」、高句麗好太王碑文等)、ヤマト政権の支配体制。

6月
・推古天皇の政治と「大化改新」:ヤマト政権の動揺、推古天皇の政治(憲法17条、遣隋使 等)、「大化改新」はあったのか。
・「白村江の戦い」とその後:朝鮮半島情勢、白村江の戦い、天智天皇の政治、壬申の乱、天武・持統天皇の政治、日本国号と天皇号の意味と何時から、歴史の編纂の意味。

7月
・奈良時代:平城京と平城宮の違い、和同開珎に触れる、木簡からわかること、奈良時代の政権争い。
・前期古代の文化:飛鳥文化(法隆寺の謎・仏像の特徴 等)、白鳳文化(薬師寺の特徴・仏像の特徴 等)、天平文化(東大寺・大仏・仏像の特徴・「鎮護国家」の考えとは 等)。

8月
・平安時代:桓武天皇はハーフだった、何故平安京へ遷都した、桓武天皇の政治、摂関政治の特徴。
・古代の土地制度:『貧窮問答歌』から、墾田永年私財法の意義、荘園とは、武士の発生。

9月
・武士の動向と院政:将門の乱、前九年、後三年の役、院政の成立とその特性、保元・平治の乱、平氏政権の誕生。
・後期古代文化:弘仁・貞観文化(「密教」とは・仏像の特徴)、国風文化(「浄土教」とは・平等院鳳凰堂・仏像の特徴・平安貴族の生活《トイレはどうしたの》、院末文化(中尊寺平等院鳳凰はミイラ堂・各地の寺院)。

※カリキュラムは、変更になることがあります

講座詳細

クラス 一般
曜日・時間 第2・4 土曜日
10時00分 ~ 11時30分
受講料金ほか

2024年4月~6月(6回)
受講料金:15,180円
資料代:180円

2024年7月~9月(6回)
受講料金:15,180円
資料代:180円

※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

持ち物・ご購入いただくもの

○持参品/筆記用具

その他

【おすすめポイント】
1.プリントと映像を使いながら、日本の歴史を各時代の流れとその特性について学ぶことができます。
2.歴史的遺物等についての「実物(含 レプリカ)」に触れることができます。
3.仏像などの文化財に対しての観賞方法を紹介しますので、旅行などの楽しみが増えます。
4.高校の基礎知識と日本史の最新の知識にふれることができます。

会場

407
札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル4階

講師

相庭 達也
北海道大学教育学部 非常勤講師
元北海道札幌東高等学校 教諭

講師プロフィール

北海道の公立高校で36年間日本史を担当してきました。その間に北海道大学大学院で博士号を取得しました。皆さんと一緒に最新の「日本史」について楽しく学びたいと思います。

お問い合わせ・お申し込み

札幌道新文化センター札幌教室

011-241-0123

〒060-0031 札幌市中央区北1条東1丁目7-1 アルファセンタービル

窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み