やまと凰創作和紙人形
会場: 道新ビル大通館7階 第3教室
見学可能 施設使用料
柔らかく趣のある風合いが魅力の和紙。
和紙人形が織りなす情緒豊かな世界に触れてみませんか。
本部(東京)やわらかな表現の為ちりめん加工の和紙を使用。
作品の耐久保存は半永久的。
本科は基礎(様式美・四季)を学び師範科からはオリジナルにもチャレンジ。
時代考証で歴史も学び古典、現代、未来とイメージが膨らむ創作指導。
師範科を修了後指導者の資格を取得することができます。
「おしどり」典型的な下町娘。名前の由来は髪型から「宵街草」待てど暮らせど来ぬ人を唄のイメージ通り昭和初期の風俗です。「お梶」手燭を持ってもの想う人。中腰なのでボディの作り方が変わります。
柔らかく趣のある風合いが魅力の和紙。
和紙人形が織りなす情緒豊かな世界に触れてみませんか。
本部(東京)やわらかな表現の為ちりめん加工の和紙を使用。
作品の耐久保存は半永久的。
本科は基礎(様式美・四季)を学び師範科からはオリジナルにもチャレンジ。
時代考証で歴史も学び古典、現代、未来とイメージが膨らむ創作指導。
師範科を修了後指導者の資格を取得することができます。
「おしどり」典型的な下町娘。名前の由来は髪型から「宵街草」待てど暮らせど来ぬ人を唄のイメージ通り昭和初期の風俗です。「お梶」手燭を持ってもの想う人。中腰なのでボディの作り方が変わります。
講座詳細
クラス | 初等 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
水曜日
13時00分 ~ 17時00分 |
受講料金ほか |
2023年10月~12月(6回) 2024年1月~3月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
■持参品/ハサミ、物差(30㎝)、竹ぐし、木綿糸(黒・白#8)、綿(カットしてないもの)、ビニール紐、ラジオペンチ、ピンセット、Wピン■教材費/4,000円~5,000円程度、しぼり棒1,980円程度、ボンド1,000円程度
その他
○初等クラスのほか、中等、高等、師範クラスがあります。詳しくはお問い合わせ下さい。<おすすめポイント>
1.和紙と和装(歴代の衣装)を知りたい方へ
2.道内で市販されていない和紙で創ります。
会場
道新ビル大通館7階 第3教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7階
講師
奈良 由紀子
やまと凰創作和紙人形北海道支部長正範
人形工房「ゆき」主宰
助講師:師範 城宝 由紀子、師範 竹中 千枝子
講師プロフィール
現代手工芸作家協会展にてデザイン賞を受賞
AJCクリエイターズコンテストでは佳作入選
洞爺湖サミットでは会場に作品を展示
パリやニューヨークなど海外でも活躍
作品集に「和紙とわたし」パートⅠ、パートⅡ出版
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み