小樽の地質と天狗山の大地の生い立ち
会場: 小樽支社4階 B教室
見学不可 おすすめ 途中受講不可 土日講座 施設使用料
小樽の大地や地質は、いつ、どのようにして形成されたのでしょうか?
①では教室にて小樽の大地の形成の歴史について、最近の地質学や火山学の研究成果を踏まえつつ分かりやすく解説します。
②は小樽の屋根とも呼ばれる「天狗山」へ行き、実際にフィールドを巡って探ります。
①5/27(土)10:00~11:30 座学
②6/ 3(土)10:00~14:00 フィールドワーク
※当日の天候や諸事情によりカリキュラムの変更の場合もございますのでご了承ください。バス・ロープウェイの時間に変更が見込まれます。予めご了承下さい。
※天狗山下山後は、40分以上かなりハードに徒歩移動します。
小樽の大地や地質は、いつ、どのようにして形成されたのでしょうか?
①では教室にて小樽の大地の形成の歴史について、最近の地質学や火山学の研究成果を踏まえつつ分かりやすく解説します。
②は小樽の屋根とも呼ばれる「天狗山」へ行き、実際にフィールドを巡って探ります。
①5/27(土)10:00~11:30 座学
②6/ 3(土)10:00~14:00 フィールドワーク
※当日の天候や諸事情によりカリキュラムの変更の場合もございますのでご了承ください。バス・ロープウェイの時間に変更が見込まれます。予めご了承下さい。
※天狗山下山後は、40分以上かなりハードに徒歩移動します。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
月2回
土曜日
10時00分 ~ 11時30分 |
受講料金ほか |
2023年5月~6月(2回) ※別途傷害保険料がかかります。 |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
〇持参品/①マスク着用、筆記用具②マスク着用、筆記用具、飲料水、歩きやすい服装・靴、雨具
■教材費/バス・ロープウェイ代の交通費自己負担
その他
★対象/中学生以上会場
小樽支社4階 B教室小樽市稲穂2丁目8-4 北海道新聞小樽支社内
講師
松田 義章
北海道教育大学札幌校 非常勤講師
特定非営利活動法人 北海道総合地質学研究センター理事・研究員
お問い合わせ・お申し込み
小樽道新文化センター
〒047-0032 小樽市稲穂2丁目8−4 北海道新聞小樽支社4F
窓口営業時間:平日 9:30~18:30 土曜 9:30~17:30
日曜・祝日休み