動物地理学入門 〜 ヒグマと多様な動物のはるかな旅~
会場: 道新ビル大通館7階 第3教室
新設講座 おすすめ 見学可能 おすすめ 夜間講座 施設使用料
北海道のヒグマやキタキツネなど、私たちの身近にいる動物がなぜそこにいるのか? いつ、どこからやってきたのか? 人の文化との関係は? などについて、新しい発見や研究の最前線を含めて、わかりやすくお話します。PCRによる遺伝子情報を使って、どのように動物地理の歴史や生物多様性を明らかにしていくのか? についても語ります。
【カリキュラム】
1 ヒグマと動物地理学
2 ヒグマと文化
3 DNAからひもとく生物多様性
4 キタキツネと都市動物
5 日本固有種とイタチのなかま
6 外来種とハクビシンの不思議
北海道のヒグマやキタキツネなど、私たちの身近にいる動物がなぜそこにいるのか? いつ、どこからやってきたのか? 人の文化との関係は? などについて、新しい発見や研究の最前線を含めて、わかりやすくお話します。PCRによる遺伝子情報を使って、どのように動物地理の歴史や生物多様性を明らかにしていくのか? についても語ります。
【カリキュラム】
1 ヒグマと動物地理学
2 ヒグマと文化
3 DNAからひもとく生物多様性
4 キタキツネと都市動物
5 日本固有種とイタチのなかま
6 外来種とハクビシンの不思議
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2
金曜日
18時00分 ~ 19時30分 |
受講料金ほか |
2023年4月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/筆記用具その他
○変則日程:8月休講 9月は第3と第5に開催会場
道新ビル大通館7階 第3教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7階
講師
増田 隆一
北海道大学大学院理学研究院・教授・理学博士
講師プロフィール
北海道大学 大学院理学研究院(理学部生物科学科)教授
専門は動物地理学、分子系統進化学
最近の著書
『はじめての動物地理学 〜 なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの?(岩波ジュニアスタートブックス)』(増田隆一 著、岩波書店、2022年)
『ユーラシア動物紀行』(増田隆一 著、岩波新書、2019年)
『うんち学入門 〜 生き物にとって「排泄物」とは何か(ブルーバックス)』(増田隆一 著、講談社、2021年)
『哺乳類の生物地理学』(増田隆一 著、東京大学出版、2017年)
『ヒグマ学への招待 〜 自然と文化で考える』(増田隆一 編著、北海道大学出版会、2020年)
『日本の食肉類 〜 生態系の頂点に立つ哺乳類』(増田隆一 編著、東京大学出版会、2018年)
『知られざる食肉目動物の多様な世界 〜 東欧と日本〜』(増田隆一・金子弥生 編著、中西出版、2022年)
以上
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み