小樽の旬を味わう
お魚料理の基本
会場: 小樽支社4階 A教室
見学不可 おすすめ 施設使用料
小樽の旬のお魚を美味しく食べるためにも欠かせない基本を学びましょう。省略しがちな「下ごしらえ」はとても重要で、順番や仕方により味や食感が格段にレベルアップ!! 目からウロコの情報をお届けします。
講師のデモンストレーションで、手際が良く美味しく出来るコツを楽しく伝授します。
※当日、試食はありませんが、出来上がり品をお持ち帰りしていただきます。
4/20:北寄貝のお刺身と炊き込みご飯
5/18:シャコのむき方とちらし寿司
6/15:旬の魚のアクアパッツァ
7/20:カレイのさばき方(唐揚げ、煮付け)
8/31:ホッケのフライとすり身で作るタコメンチ
9/21:鮭のちゃんちゃん焼きとアラ汁
小樽の旬のお魚を美味しく食べるためにも欠かせない基本を学びましょう。省略しがちな「下ごしらえ」はとても重要で、順番や仕方により味や食感が格段にレベルアップ!! 目からウロコの情報をお届けします。
講師のデモンストレーションで、手際が良く美味しく出来るコツを楽しく伝授します。
※当日、試食はありませんが、出来上がり品をお持ち帰りしていただきます。
4/20:北寄貝のお刺身と炊き込みご飯
5/18:シャコのむき方とちらし寿司
6/15:旬の魚のアクアパッツァ
7/20:カレイのさばき方(唐揚げ、煮付け)
8/31:ホッケのフライとすり身で作るタコメンチ
9/21:鮭のちゃんちゃん焼きとアラ汁
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第3
木曜日
10時30分 ~ 12時30分 |
受講料金ほか |
2023年4月~6月(3回) 2023年7月~9月(3回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
〇持参品/エプロン、三角巾、筆記用具、お持ち帰り用の保冷剤、保冷バッグなど■教材費/3,000円(1回) ※お持ち帰り品代含む
会場
小樽支社4階 A教室小樽市稲穂2丁目8-4 北海道新聞小樽支社内
講師
宮部 由里子
北海道フードマイスター
小樽案内人2級
魚料理アドバイザー
シーフードソムリエ
講師プロフィール
魚料理は下処理が8割を信条に、どうやって食べたらいいの?という一般の方々の疑問にお答えする、ありそうでなかった料理教室を開催しています。
お問い合わせ・お申し込み
小樽道新文化センター
〒047-0032 小樽市稲穂2丁目8−4 北海道新聞小樽支社4F
窓口営業時間:平日 9:30~18:30 土曜 9:30~17:30
日曜・祝日休み
残席わずかのため、
お電話でお問い合わせください。