小樽道新文化センター ☎ 0134-23-1700 :平日 9:30~18:30 土曜 9:30~17:30 (日曜・祝日休み)

茶を嗜む~中国茶・台湾茶~

会場: 小樽支社4階 C教室

施設使用料

数百種類もあるといわれる中国茶。
難しいイメージもありますが、初めての方でも分かりやすいように茶の分類や歴史、
淹れ方や自分の好みに合った茶の選び方などを学びます。
茶の高い香り、甘い余韻、奥深い世界をご堪能ください。

4月 中国茶の分類(六大分類)
 5月 緑茶
 6月 台湾茶
 7月 白茶・黄茶
 8月 八宝茶
 9月 広東烏龍茶
(お茶の内容は変更の可能性あり)

数百種類もあるといわれる中国茶。
難しいイメージもありますが、初めての方でも分かりやすいように茶の分類や歴史、
淹れ方や自分の好みに合った茶の選び方などを学びます。
茶の高い香り、甘い余韻、奥深い世界をご堪能ください。

4月 中国茶の分類(六大分類)
 5月 緑茶
 6月 台湾茶
 7月 白茶・黄茶
 8月 八宝茶
 9月 広東烏龍茶
(お茶の内容は変更の可能性あり)

講座詳細

クラス 一般
曜日・時間 第4 水曜日
10時00分 ~ 12時00分
受講料金ほか

2023年4月~9月(6回)
受講料金:16,500円

※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

持ち物・ご購入いただくもの

〇持参品/手拭い、筆記用具、茶器(初回に説明いたします。ない場合は貸出有)
〇教材費/1回1,800円

会場

小樽支社4階 C教室
小樽市稲穂2丁目8-4 北海道新聞小樽支社内

講師

草間 こずえ
中国茶茶藝師

講師プロフィール

1979年愛知県生まれ。北海道在住。
2013年より「CHAZAN」主宰。
日本茶インストラクター・リーダー
日本茶インストラクター協会北海道ブロック ブロック長
中国茶茶藝師

お茶ができるまでのストーリーを、茶農家、茶師、そこに携わった人たちの想いとともに伝えたい。
そんな想いを込めて、茶産地に足を運びながら生産者の見えるお茶をお届けする活動を行っています。

お問い合わせ・お申し込み

小樽道新文化センター

0134-23-1700

〒047-0032 小樽市稲穂2丁目8−4 北海道新聞小樽支社4F

窓口営業時間:平日 9:30~18:30 土曜 9:30~17:30
日曜・祝日休み