プロから学ぶ
【5月開講】包丁・ハサミなど刃物の研ぎ方(全3回)
会場: 道新ビル大通館6階 第14教室
見学不可 おすすめ 施設使用料
研がなくていい包丁はありません。どんな素材の包丁もまな板や食材により摩耗し、必ず切れなくなります。基本さえわかれば実はとても簡単に刃物を研ぐことが出来ます。切れ味の良い包丁で玉ねぎを切ると涙も出にくくなるんですよ!
講座では、牛刀・三徳包丁などの洋包丁(両刃)、出刃・柳刃包丁などの和包丁(片刃)、ハサミなど刃物全般の研ぎ方をマスターします。
刃物に精通したプロが、わかりやすく丁寧に指導します。
5/18 洋包丁(両刃)の研ぎ方、砥石の直し方
6/1 和包丁(片刃)の研ぎ方
6/15 各自研ぎたいものを実習
研がなくていい包丁はありません。どんな素材の包丁もまな板や食材により摩耗し、必ず切れなくなります。基本さえわかれば実はとても簡単に刃物を研ぐことが出来ます。切れ味の良い包丁で玉ねぎを切ると涙も出にくくなるんですよ!
講座では、牛刀・三徳包丁などの洋包丁(両刃)、出刃・柳刃包丁などの和包丁(片刃)、ハサミなど刃物全般の研ぎ方をマスターします。
刃物に精通したプロが、わかりやすく丁寧に指導します。
5/18 洋包丁(両刃)の研ぎ方、砥石の直し方
6/1 和包丁(片刃)の研ぎ方
6/15 各自研ぎたいものを実習
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第1・3
木曜日
10時00分 ~ 12時00分 |
受講料金ほか |
2023年5月~6月(3回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/包丁(初回は両刃3本程度)、タオル、雑巾1枚、エプロン○教材費/最大7,370円
①荒砥1,870円
②中砥2,640円
③仕上砥2,860円
※砥石は必要なものだけ購入する事も可能です。お持ちの方はご持参ください。
その他
※開講最少人数6人※期間/2カ月(3回)
※講座を受講するにあたっては、入会金(一般2,200円)が必要です。
※インターネットからお申し込みの方は、砥石の購入有無を通信欄にご入力ください。
会場
道新ビル大通館6階 第14教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館6階
講師
㈱宮文スタッフ
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
残席わずかのため、
お電話でお問い合わせください。