札幌道新文化センター大通教室 ☎ 011-241-0123 :平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00 (日曜・祝日休み)

ストレスを感じやすい生活様式を前向きに

~香りでリラックス~アロマセラピー

会場: 道新ビル大通館6階 第11教室

おすすめ 女性限定 施設使用料

いつの時代も、心とからだの悩みに寄り添い癒してくれる「植物の香りの力」。
ストレスの多い現代の生活の中でも、心地よく健やかで、どんな時も自分らしく毎日を過ごすために、アロマをもっと有効に活用してみましょう。
約30種類の植物から抽出した精油の香りを体験し、毎回の実習を通して自分だけのアロマケア用品を作る基礎を学びます。

4月 アロマセラピーとは・精油を安全に使用するための注意事項 
  【実習】アロマスプレー 800円、食器用洗剤 600円
5月 精油の抽出方法・精油がもたらす様々な作用
  【実習】バスソルト 800円、シャンプー 1,200円
6月 アロマセラピーの歴史
  【実習】アロマロールオン 1,200円、香油(フレグランス用)1,200円
7月 アロマセラピーの基材
  【実習】トリートメントオイル(ボディ用20㎖)1,300円、トリートメント実技
  ※1週目で作ったオイルを3週目に持参していただき、それを使用して実技を行います。3週目の実技の際に再度オイルを作りたい方は、追加1,300円で作ることができます。
8月 精油が心身に伝わるしくみ
  【実習】ハンドクリーム 1,300円、石鹸 800円
9月 アロマセラピーを楽しむために知っておきたい法律・精油のプロフィール総復習
  【実習】トリートメントオイル(フェイス用10㎖) 1,500円、香水 1,200円

いつの時代も、心とからだの悩みに寄り添い癒してくれる「植物の香りの力」。
ストレスの多い現代の生活の中でも、心地よく健やかで、どんな時も自分らしく毎日を過ごすために、アロマをもっと有効に活用してみましょう。
約30種類の植物から抽出した精油の香りを体験し、毎回の実習を通して自分だけのアロマケア用品を作る基礎を学びます。

4月 アロマセラピーとは・精油を安全に使用するための注意事項 
  【実習】アロマスプレー 800円、食器用洗剤 600円
5月 精油の抽出方法・精油がもたらす様々な作用
  【実習】バスソルト 800円、シャンプー 1,200円
6月 アロマセラピーの歴史
  【実習】アロマロールオン 1,200円、香油(フレグランス用)1,200円
7月 アロマセラピーの基材
  【実習】トリートメントオイル(ボディ用20㎖)1,300円、トリートメント実技
  ※1週目で作ったオイルを3週目に持参していただき、それを使用して実技を行います。3週目の実技の際に再度オイルを作りたい方は、追加1,300円で作ることができます。
8月 精油が心身に伝わるしくみ
  【実習】ハンドクリーム 1,300円、石鹸 800円
9月 アロマセラピーを楽しむために知っておきたい法律・精油のプロフィール総復習
  【実習】トリートメントオイル(フェイス用10㎖) 1,500円、香水 1,200円

講座詳細

クラス 一般
曜日・時間 第1・3 金曜日
13時00分 ~ 14時30分
受講料金ほか

2023年4月~6月(6回)
受講料金:15,840円

2023年7月~9月(6回)
受講料金:15,840円

※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

持ち物・ご購入いただくもの

教材費/1回600円~1,500円程度

※講座時に使用する教本「日本アロマ環境協会 アロマセラピー検定公式テキスト 2020年改訂版」(2,640円)につきましては、講座初回に講師より説明とご案内がございます。お持ちの方はご持参ください。

その他

※対象/女性
※期間/6ヶ月
※開講最少人数4名

会場

道新ビル大通館6階 第11教室
札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館6階

講師

吉田 佐由美
北海道アロマセラピースクール講師
IFA(国際アロマセラピスト連盟)認定アロマセラピスト
AEAJ(日本アロマ環境協会)認定アロマセラピスト

お問い合わせ・お申し込み

札幌道新文化センター大通教室

011-241-0123

〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F

窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み