模写からはじめる日本画(13:00クラス)
会場: 道新ビル北1条館2階 第20教室
見学可能 土日講座 施設使用料
日本画の基本である模写からゆっくり学び、日本画特有の画材の使い方に慣れたら和紙や絹に絵を描きます。
日本画の技法をベースにしつつも枠にとらわれない自由な発想で、自分自身を表現する一つのツールとして日本画を楽しく学びませんか。
経験者の方はもちろん、絵の具や道具などはお貸ししますので、初心者の方もぜひご受講ください。
<カリキュラム予定>
4月 鳥獣戯画を模写し、筆の使い方に慣れる
5月 色紙に花を模写し、色彩の表現の仕方を学ぶ
6月 色紙に花を模写し、色彩の表現の仕方を学ぶ
7月 ①本画制作(構図~骨描き)
8月 ②本画制作(下地作り~水干絵の具・岩絵の具を使って着彩)
9月 ③本画制作(水干絵の具・岩絵の具を使って着彩~完成)
日本画の基本である模写からゆっくり学び、日本画特有の画材の使い方に慣れたら和紙や絹に絵を描きます。
日本画の技法をベースにしつつも枠にとらわれない自由な発想で、自分自身を表現する一つのツールとして日本画を楽しく学びませんか。
経験者の方はもちろん、絵の具や道具などはお貸ししますので、初心者の方もぜひご受講ください。
<カリキュラム予定>
4月 鳥獣戯画を模写し、筆の使い方に慣れる
5月 色紙に花を模写し、色彩の表現の仕方を学ぶ
6月 色紙に花を模写し、色彩の表現の仕方を学ぶ
7月 ①本画制作(構図~骨描き)
8月 ②本画制作(下地作り~水干絵の具・岩絵の具を使って着彩)
9月 ③本画制作(水干絵の具・岩絵の具を使って着彩~完成)
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
土曜日
13時00分 ~ 15時00分 |
受講料金ほか |
2023年4月~6月(6回) 2023年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品①日本画画材道具をお持ちの方
画材道具一式、筆記用具、雑巾
②日本画画材道具をお持ちでない方
筆記用具、雑巾
※画材などは教室で用意いたしますので必要なもののみご持参ください。
○教材費
①日本画画材道具をお持ちの方
3カ月900円(資料、和紙、色紙、木製パネル代)
②日本画画材道具をお持ちでない方
3カ月2,400円(筆、膠液、ドーサ液、筆洗、皿、顔彩、水干絵の具、岩絵の具、胡粉、色紙、鳥の子和紙、薄美濃紙、パネル、乳鉢、乳棒、その他道具などの貸し出し費用)
※自由制作の方は作品により教材費の他に自己負担で材料費がかかる場合があります。
会場
道新ビル北1条館2階 第20教室講師
城下 八重子
日本画家
創作掛け軸作家
講師プロフィール
2014年 弟89回道展、新人賞を受賞
2016年 弟91回道展、佳作賞を受賞
2019年 弟94回道展 会友賞を受賞
2021年 オランダ・アムステルダム(オランダ王国大使館後援)にて「ポールフロートが選ぶ芸術家100選~日蘭芸術家交流展~」日本画部門大賞を受賞
2022年 道展会員に推挙
2022年 「千疋屋ギャラリー芸術展」大賞を受賞
2015年 四月朔日(わたぬき)展を開催
1016年 在ブルガリア日本大使館主催弟27回日本文化月間においてさっぽろアートビーンズ展に出品
2018年 泉会 楪(ゆずりは)展に出品
2018年 滋賀県蒲生郡日野町「日野まちなか歴史散策と秋のさじき窓アート」旧近江商人西田礼三邸にて月見豆展を開催
2019年 フランス・パリのカルーゼル・デュ・ルーブルにてSALON ON ART SHOPPING PARISに出品
2019年 東京都・ギャラリー自由が丘にて色紙掛け軸を出品。
2021年 大丸藤井セントラルスカイホールにて、青華・城下八重子日本画「虹の香り展」を開催
他に個展・グループ展を中心に数多くの展覧会に出品している。
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
残席わずかのため、
お電話でお問い合わせください。