~ いにしえの文字を学び書く ~
「古代文字書道」入門
会場: 道新ビル大通館6階 第8教室
見学可能 要見学 施設使用料
漢字のルーツ・古代文字を楽しむ書道講座です。甲骨・金文など古代文字の成り立ち、時代背景を学びながら筆を執り、漢字古典の筆法を身につけていきます。文字が持つ悠久の歴史をひもとき、古代人の思想にふれる「古代文字書道」、学びながら制作する知的な喜びをぜひご一緒に。
【お願い】特殊な字を学ぶため、お申込手続き前に、ご見学をお願いいたします。
・古代文字を解読し、半紙に1~4文字ぐらいの大きさに書く。
・一期に一つの作品を制作。
・ハガキ、色紙、色模様のある半紙に古代文字作品をつくる。
おすすめポイント
・古代文字をわかりやすく解読。
・楽しくお絵書きのように古代文字を書く。
・一期に一つの作品ができます。
漢字のルーツ・古代文字を楽しむ書道講座です。甲骨・金文など古代文字の成り立ち、時代背景を学びながら筆を執り、漢字古典の筆法を身につけていきます。文字が持つ悠久の歴史をひもとき、古代人の思想にふれる「古代文字書道」、学びながら制作する知的な喜びをぜひご一緒に。
【お願い】特殊な字を学ぶため、お申込手続き前に、ご見学をお願いいたします。
・古代文字を解読し、半紙に1~4文字ぐらいの大きさに書く。
・一期に一つの作品を制作。
・ハガキ、色紙、色模様のある半紙に古代文字作品をつくる。
おすすめポイント
・古代文字をわかりやすく解読。
・楽しくお絵書きのように古代文字を書く。
・一期に一つの作品ができます。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
金曜日
13時00分 ~ 15時00分 |
受講料金ほか |
2023年4月~6月(6回) 2023年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
【持参品】書道道具一式※半紙は教室でもお分けします。持参される方は1回につき20枚~30枚程度ご用意ください。
※筆を新規で購入される方には中国製の筆を3,000円前後で斡旋します。
【教材費】3カ月500円
会場
道新ビル大通館6階 第8教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7階
講師
山田 起雲
漢字(古代文字)・調和体(漢字かな交じり)書にて「日展」入選
北海道書道展会員
毎日書道展審査会員
書究文化書芸院理事長
創玄書道会一科審査員
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み