書を楽しむ
会場: 道新ビル大通館6階 第9教室
見学可能 施設使用料
楷書の基本習得から中国・日本の古典作品の鑑賞まで書道に親しむ時間です。
入門者は漢字の楷書を基本から学び、行書や草書へ進みます。ていねいに筆の使い方を指導し、半紙作品の添削をします。
中級者は中国・日本の古典臨書を学びます。
おすすめポイント
・ていねいに初歩から指導します。
・パワーポイントを活用した解説で、書の歴史や名品を知ることができます。
・基本から創作まで幅広く学ぶことができます。
4月 楷書の基本(たて画、よこ画、点折など)
「中国の書」説明
5月 楷書の基本(中国古典)
「日本の書」説明
6月 楷書の基本(中国古典)
「中国唐代の作品」説明
7月 行書もしくは草書(王羲之・空海など)
「かな」説明
8月 行書もしくは草書(王羲之・空海など)
「中国北宋から清代までの作品」説明
9月 行書もしくは草書(王羲之・空海など)
「現代の書」説明
楷書の基本習得から中国・日本の古典作品の鑑賞まで書道に親しむ時間です。
入門者は漢字の楷書を基本から学び、行書や草書へ進みます。ていねいに筆の使い方を指導し、半紙作品の添削をします。
中級者は中国・日本の古典臨書を学びます。
おすすめポイント
・ていねいに初歩から指導します。
・パワーポイントを活用した解説で、書の歴史や名品を知ることができます。
・基本から創作まで幅広く学ぶことができます。
4月 楷書の基本(たて画、よこ画、点折など)
「中国の書」説明
5月 楷書の基本(中国古典)
「日本の書」説明
6月 楷書の基本(中国古典)
「中国唐代の作品」説明
7月 行書もしくは草書(王羲之・空海など)
「かな」説明
8月 行書もしくは草書(王羲之・空海など)
「中国北宋から清代までの作品」説明
9月 行書もしくは草書(王羲之・空海など)
「現代の書」説明
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第1・3
月曜日
10時00分 ~ 12時00分 |
受講料金ほか |
2023年4月~6月(6回) 2023年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
【持参品】硯、墨、筆(中・小)、半紙、下敷、文鎮道具購入希望の方には書道用具店を、法帖希望者には書店を紹介します。
【教材費】資料代1,000円(初回お支払い)
会場
道新ビル大通館6階 第9教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館6階
講師
浪田 美芳
北海道書道展会員(審査員)
国際現代書道展審査会員
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
予約できません。
お問い合わせください。