新約聖書とは何か~正典化の歴史にまつわる謎を探求する
会場: 道新ビル北1条館2階 第20教室
要見学 おすすめ 施設使用料
この講座では、「新約聖書とは何か」という、平易なように見えて実はそうではない問題に挑戦します。解明への切り口として、もともと別々であった27の文書が、一冊の書物とされ、「聖書」「正典」となった正典化の歴史にまつわる謎を探究します。27の文書は、1世紀半ばから2世紀前半には出そろっていましたが、いまだ一つの書物ではありませんでした。その後、2世紀後半から4、5世紀までの間に、徐々に集められ、一冊の書物とされました。それが、正統派キリスト教会の正典、すなわち「新約聖書」です。つまり「新約聖書」という現象は、27の各文書が生まれた後の時代に属する、キリスト教史の現象です。300年もしくはそれ以上にもわたる、謎に満ちた歴史上の過程です。
テキストは、バート. D. アーマン 著『キリスト教成立の謎を解く──改竄された新約聖書』(柏書房、2010年)を使用します。アーマン氏はノース・カロライナ大学の教授で、新約聖書の碩学です。この本を学習することによって、近年の新約聖書研究の水準のあらましを知ることができます。内容は以下のとおりです。「第1章 信仰に突きつけられた歴史的挑戦、第2章 矛盾に満ちた世界、第3章 山積する様々な見解、第4章 誰が聖書を書いたのか、第5章 嘘つき、狂人あるいは主? 歴史的なイエスを求めて.第6章 いかにして私たちは聖書を手に入れたのか、第7章 誰がキリスト教を発明したのか? 第8章 それでも信仰は可能か?」
テキストの入手が困難な方は、ご相談に応じます。
この講座では、「新約聖書とは何か」という、平易なように見えて実はそうではない問題に挑戦します。解明への切り口として、もともと別々であった27の文書が、一冊の書物とされ、「聖書」「正典」となった正典化の歴史にまつわる謎を探究します。27の文書は、1世紀半ばから2世紀前半には出そろっていましたが、いまだ一つの書物ではありませんでした。その後、2世紀後半から4、5世紀までの間に、徐々に集められ、一冊の書物とされました。それが、正統派キリスト教会の正典、すなわち「新約聖書」です。つまり「新約聖書」という現象は、27の各文書が生まれた後の時代に属する、キリスト教史の現象です。300年もしくはそれ以上にもわたる、謎に満ちた歴史上の過程です。
テキストは、バート. D. アーマン 著『キリスト教成立の謎を解く──改竄された新約聖書』(柏書房、2010年)を使用します。アーマン氏はノース・カロライナ大学の教授で、新約聖書の碩学です。この本を学習することによって、近年の新約聖書研究の水準のあらましを知ることができます。内容は以下のとおりです。「第1章 信仰に突きつけられた歴史的挑戦、第2章 矛盾に満ちた世界、第3章 山積する様々な見解、第4章 誰が聖書を書いたのか、第5章 嘘つき、狂人あるいは主? 歴史的なイエスを求めて.第6章 いかにして私たちは聖書を手に入れたのか、第7章 誰がキリスト教を発明したのか? 第8章 それでも信仰は可能か?」
テキストの入手が困難な方は、ご相談に応じます。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
水曜日
10時30分 ~ 12時00分 |
受講料金ほか |
2023年4月~6月(6回) 2023年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
〇持参品/筆記用具、テキスト〇使用テキスト/バート・D・アーマン著『キリスト教成立の謎を解く-改竄された新約聖書』(2010年,柏書房)
※各自ご用意ください。入手が難しい方は、講師にご相談ください
〇資料代/3カ月600円(申込時支払)
その他
【前にご見学をお願いいたします】お電話でお申し込みをお願いいたします。
会場
道新ビル北1条館2階 第20教室講師
三上 章
元東洋英和女学院大学教授
聖書・古典講読会主宰
講師プロフィール
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
ホームページからの
ご予約はできません。