現代に生きるギリシャ神話
会場: 道新ビル大通館7階 第5教室
見学可能 おすすめ 施設使用料
古代ギリシャは西洋文化の発祥地です。その担い手であったギリシャ民族は遠い昔から神話を創造し、これを長く伝承してきました。
このギリシャ神話は古代ギリシャ・ローマ時代を通じて受け継がれ、中世の時代には文化の表舞台からは退いたものの、ルネサンス時代以降に再び脚光を浴びました。現代でもさまざまな分野でギリシャの神々の名前が用いられ、特に天文学や宇宙開発ではギリシャの神々が圧倒的に多く登場します。
本講座では、現代と関係の深いギリシャ神話を紹介・解説し、その意味を考えます。
<予定カリキュラム>
4月26日 第1回 ギリシャ神話の特質とその世界創成神話
まずギリシャ神話の特徴を解説し、世界の創成神話、最高神ゼウスが覇権を握るまでの戦いに関する神話を紹介します。特に父クロノスとティタン神族、怪物テュポン、そして巨人族との戦いが重要です。
5月24日 第2回 オリュンポスの神々(1)
オリュンポスの山に住まうと考えられていた12の神々のうち、主神ゼウスとその妻ヘラ、予言の神アポロンと狩猟の女神アルテミス、海神ポセイドン、アテネの守護神女神アテナなどの神々にかんする神話を解説します。
6月28日 第3回 オリュンポスの神々(2)
愛欲と美の女神アフロディテとその夫の軍神アレース、鍛冶の神ヘーパイストス、穀物の女神デメーテルとその娘ペルセポネ、伝令の神ヘルメスなどのほか、ややマイナーな神々と彼らの逸話について説明します。
7月26日 第4回 英雄たちの神話(1)
ギリシャ神話は神々の話だけではなくて、半神半人や英雄の話をも含みます。12の功業で知られるヘラクレスや怪物ミノタウロスを退治したテセウス、アルゴー船で金の羊皮を手に入れたイアソンなどの話を再構成します。
8月23日 第5回 英雄たちの神話(2)
トロイア戦争の英雄アキレウスとヘクトールとの戦い、そして木馬の計略で知られるオデュッセウスの故郷への帰還など、ホメロスの長編叙事詩によって歌われた英雄たちの胸躍る活躍について語ります。
9月27日 第6回 星の神話
夜空に瞬く星座の世界もまたギリシャ神話の独壇場です。中でもオリオン座、サソリ座、ペルセウスとアンドロメダ星雲、大熊座、プレアデス星団などにまつわる星の神話は現代人にも親しいものです。これらを概説します。
※予定は変更になる場合があります。
古代ギリシャは西洋文化の発祥地です。その担い手であったギリシャ民族は遠い昔から神話を創造し、これを長く伝承してきました。
このギリシャ神話は古代ギリシャ・ローマ時代を通じて受け継がれ、中世の時代には文化の表舞台からは退いたものの、ルネサンス時代以降に再び脚光を浴びました。現代でもさまざまな分野でギリシャの神々の名前が用いられ、特に天文学や宇宙開発ではギリシャの神々が圧倒的に多く登場します。
本講座では、現代と関係の深いギリシャ神話を紹介・解説し、その意味を考えます。
<予定カリキュラム>
4月26日 第1回 ギリシャ神話の特質とその世界創成神話
まずギリシャ神話の特徴を解説し、世界の創成神話、最高神ゼウスが覇権を握るまでの戦いに関する神話を紹介します。特に父クロノスとティタン神族、怪物テュポン、そして巨人族との戦いが重要です。
5月24日 第2回 オリュンポスの神々(1)
オリュンポスの山に住まうと考えられていた12の神々のうち、主神ゼウスとその妻ヘラ、予言の神アポロンと狩猟の女神アルテミス、海神ポセイドン、アテネの守護神女神アテナなどの神々にかんする神話を解説します。
6月28日 第3回 オリュンポスの神々(2)
愛欲と美の女神アフロディテとその夫の軍神アレース、鍛冶の神ヘーパイストス、穀物の女神デメーテルとその娘ペルセポネ、伝令の神ヘルメスなどのほか、ややマイナーな神々と彼らの逸話について説明します。
7月26日 第4回 英雄たちの神話(1)
ギリシャ神話は神々の話だけではなくて、半神半人や英雄の話をも含みます。12の功業で知られるヘラクレスや怪物ミノタウロスを退治したテセウス、アルゴー船で金の羊皮を手に入れたイアソンなどの話を再構成します。
8月23日 第5回 英雄たちの神話(2)
トロイア戦争の英雄アキレウスとヘクトールとの戦い、そして木馬の計略で知られるオデュッセウスの故郷への帰還など、ホメロスの長編叙事詩によって歌われた英雄たちの胸躍る活躍について語ります。
9月27日 第6回 星の神話
夜空に瞬く星座の世界もまたギリシャ神話の独壇場です。中でもオリオン座、サソリ座、ペルセウスとアンドロメダ星雲、大熊座、プレアデス星団などにまつわる星の神話は現代人にも親しいものです。これらを概説します。
※予定は変更になる場合があります。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第4
水曜日
13時30分 ~ 15時30分 |
受講料金ほか |
2023年4月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
■持参品/筆記用具会場
道新ビル大通館7階 第5教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7階
講師
奥谷 浩一
札幌学院大学 名誉教授
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み