わかりやすい北海道史
北の歴史探訪
会場: 道新ビル大通館5階 第16教室
見学可能 施設使用料
埋もれゆく北海道史に光を当てると、逆境にもめげず、強い信念をもって生き抜いた人々や、意外な史実が見えてきます。そこには混沌とした現代に生きる私たちに、元気を与えてくれるヒントがあります。先人の足跡とその時代背景をわかりやすく解説します。
【北海道暮らしのルーツ】
4/10 電信、電話、郵便、ラジオ、テレビ、映画
4/24 写真、野球、スキー
5/8 ゴルフ、登山、冬まつり
5/22 大千軒岳とキリシタン、教育、新聞
6/12 鰊漁、缶詰、ビール
6/26 箱館開港、市場、西洋農業
【石狩川の舟運の歴史】
7/10 明治以前の舟運
7/24 開拓使と3県時代
7/31 北海道庁時代の舟運
8/28 大正・昭和時代の舟運
【北の女性史】
9/11 サラ・スミス(北星女学校の創設)・安芸左代(女子教育に尽くす)
9/25 水野貞(北海道初の女性校長)・小田島安佐(女性写真家)
※予定は変更になる場合がございます。
埋もれゆく北海道史に光を当てると、逆境にもめげず、強い信念をもって生き抜いた人々や、意外な史実が見えてきます。そこには混沌とした現代に生きる私たちに、元気を与えてくれるヒントがあります。先人の足跡とその時代背景をわかりやすく解説します。
【北海道暮らしのルーツ】
4/10 電信、電話、郵便、ラジオ、テレビ、映画
4/24 写真、野球、スキー
5/8 ゴルフ、登山、冬まつり
5/22 大千軒岳とキリシタン、教育、新聞
6/12 鰊漁、缶詰、ビール
6/26 箱館開港、市場、西洋農業
【石狩川の舟運の歴史】
7/10 明治以前の舟運
7/24 開拓使と3県時代
7/31 北海道庁時代の舟運
8/28 大正・昭和時代の舟運
【北の女性史】
9/11 サラ・スミス(北星女学校の創設)・安芸左代(女子教育に尽くす)
9/25 水野貞(北海道初の女性校長)・小田島安佐(女性写真家)
※予定は変更になる場合がございます。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
月曜日
13時00分 ~ 15時00分 |
受講料金ほか |
2023年4月~6月(6回) 2023年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/筆記用具○教材費/3カ月900円(教室で講師へお支払いください)
会場
道新ビル大通館5階 第16教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館5階
講師
森山 祐吾
北海道史研究家
ノンフィクション作家
講師プロフィール
中央大学卒。
歴史講座3教室を定期開催。
講演やラジオ放送、新聞・雑誌などに執筆。
北海道ノンフィクション作家会員、ほっかいどう学を学ぶ会会長。
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
予約できません。
お問い合わせください。