21世紀の日本のアジア外交
会場: 道新ビル大通館5階 第16教室
見学可能 施設使用料
21世紀に入ると、中国の台頭、日本自体の経済低迷などによって、日本のアジアにおける影響力は、もはや経済的にも絶対的なものではなくなっていました。
そのうえで、日本はさらに台頭する中国との関係、脅威を増す北朝鮮問題、国際テロに対処する米国との関係など、20世紀末よりもさらに難しい国際問題の舵取りに悩まされることになります。
こうした国際的な動きに注目しつつ、日本を取り巻く東アジアの環境がどのように変化していったのか、その変遷に迫ります。
<カリキュラム>
4月 中国の東アジア協調戦略
東アジアにおけるテロと大量破壊兵器の拡散問題
5月 大規模テロ後の米中ロ関係
東アジア共同体~東アジアの地域主義を目指す日本~
6月 韓国の自主外交と北朝鮮の核脅威
朝鮮半島における安全保障リスクの変化
7月 「責任ある大国」への中国の模索
中国が掲げる平和的台頭
8月 東南アジアの共同体形成への指向とその課題
東南アジアにおける新たな潮流
9月 積極的な外交に転換するロシア
強権化するプーチンのロシア
※予定は変更になることがあります
21世紀に入ると、中国の台頭、日本自体の経済低迷などによって、日本のアジアにおける影響力は、もはや経済的にも絶対的なものではなくなっていました。
そのうえで、日本はさらに台頭する中国との関係、脅威を増す北朝鮮問題、国際テロに対処する米国との関係など、20世紀末よりもさらに難しい国際問題の舵取りに悩まされることになります。
こうした国際的な動きに注目しつつ、日本を取り巻く東アジアの環境がどのように変化していったのか、その変遷に迫ります。
<カリキュラム>
4月 中国の東アジア協調戦略
東アジアにおけるテロと大量破壊兵器の拡散問題
5月 大規模テロ後の米中ロ関係
東アジア共同体~東アジアの地域主義を目指す日本~
6月 韓国の自主外交と北朝鮮の核脅威
朝鮮半島における安全保障リスクの変化
7月 「責任ある大国」への中国の模索
中国が掲げる平和的台頭
8月 東南アジアの共同体形成への指向とその課題
東南アジアにおける新たな潮流
9月 積極的な外交に転換するロシア
強権化するプーチンのロシア
※予定は変更になることがあります
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
木曜日
10時30分 ~ 12時00分 |
受講料金ほか |
2023年4月~6月(6回) 2023年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
■持参品/筆記用具■教材費/3カ月300円
会場
道新ビル大通館5階 第16教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館5階
講師
畑田 瞬
北海学園大学法学部法学研究科
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み