「初歩から学ぶ絵画教室」短期講座
好きな絵画を模写してみよう!
会場: 道新ビル大通館6階 第10教室
新設講座 おすすめ おすすめ 施設使用料
描いてみたかった名画を模写してみましょう。模写することで観るだけではわからなかった、作家の色使い、構図、タッチなどを学べます。自己流ではできない表現に触れるよい機会になるはずです。画材は原画に忠実でなくてもよく、例えば油彩のゴッホ「向日葵」を、お手持ちの色鉛筆や水彩で描いても基本は学べます。色までは難しいと思われる方は原画を鉛筆デッサンでも構いません。
描いてみたかった名画を模写してみましょう。模写することで観るだけではわからなかった、作家の色使い、構図、タッチなどを学べます。自己流ではできない表現に触れるよい機会になるはずです。画材は原画に忠実でなくてもよく、例えば油彩のゴッホ「向日葵」を、お手持ちの色鉛筆や水彩で描いても基本は学べます。色までは難しいと思われる方は原画を鉛筆デッサンでも構いません。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
月曜日
13時00分 ~ 15時00分 |
受講料金ほか |
2022年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
■共通でご用意いただくもの◇模写したい作品の候補3~4点をA4にプリントしてください。
→講師がその中から模写しやすい作品を選びます。
◇画用紙やキャンバスは模写する原画の縦横比率と近いものをご持参ください。原画のサイズに合わせる必要はないですが、細かな絵柄は小さいと描きづらいです。F4以上でF6程度が描きやすいです。
◇鉛筆(6B・2B・HB・2H)、練り消しゴム、測り棒(自転車のスポークでセントラル3階で¥55で購入可)、ワニ口クリップ 中4個
■画材別の持参品
◇水彩 水彩紙(ワトソン紙などある程度厚みのあるもの)、水彩絵の具、パレット、筆、筆洗い、マスキング液(必要な方のみ)
◆アクリル 張りキャンバスかキャンバスボード、アクリル絵の具、パレット、筆、筆洗い、木炭、フェキサチーフスプレー
◇油彩 張りキャンバスかキャンバスボード、油絵の具、パレット、筆、筆洗い、木炭、フェキサチーフスプレー
◆色鉛筆 画用紙か水彩紙(水彩色鉛筆)、色鉛筆18~24色セット
◇パステル キャンソンミタント色画用紙(原画の色合いに合わせて)、チャコールペン(ソフト、ハード)、ソフトパステルセット、水彩筆(小、中)
○教材費/資料代300円程度
会場
道新ビル大通館6階 第10教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館6階
講師
越澤 秀
美術作家
講師プロフィール
1987年 東京芸術大学 美術学部 油画科 修士課程修了
【受賞歴】
1984年 1984年東京芸術大学美術学部卒業制作展“サロンドプランタン賞”受賞
1995年 幻光社出版社「イラストレーション」誌“第12回ザ・チョイス年度賞”受賞
【個展】
1997年「越澤秀博覧会」スタジオ錦糸町、東京
2005年「HIDESHI KOSHIZAWA」Gallery The Modern、マインツ ドイツ
2016年「記憶のコラージュ」Gallery COYA、滝川
2017年 JR TOWER ARTBOX 2017[WONDERFUL HOKKAIDO]JR札幌駅東口コンコース内、札幌
2017年 [FANTASY]グランビスタギャラリー、札幌グランドホテル、札幌
【絵画講師歴】
1997年~2008年「国立市絵画グループ」講師
2009年~「道新文化センター札幌」「鉛筆デッサンから始める絵画教室」 現在に至る
2009年~「朝日カルチャーセンター札幌」「基礎絵画」講師 現在に至る
2009年~2015年 北海道造形デザイン専門学校「特設イラストレーション学科」非常勤講師
2011年~「ふじ美術会」「さん美術会」「しん美術会」講師 現在に至る
【イラスト・美術関係の仕事】
1995年~ 装丁、雑誌、広告等のイラスト
2001年~ アパレルブランド「ANTIPAST」とのコラボで、ドレス・Tシャツ・ソックス等のイラスト、国内外パンフレット&DM用イラスト、展示会のディスプレイ等 現在に至る
2014年「第9回札幌国際短編映画祭」ポスター等メインビジュアル担当、札幌
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み