元中学校美術の先生が教える
元気がでる水彩画
会場: 道新ビル北1条館B1 第18教室
新設講座 おすすめ 見学可能 おすすめ 土日講座 施設使用料
誰でも一度は使ったことのある水彩絵の具。もう一度描いてみたいけれど…、どこから始めればよいかわからない…、思うように上手に描けない…、そんな方も絵を描く基本から丁寧に指導しますので、安心してご参加ください。個人のレベルに合わせて指導します。
絵の具は混ぜる固着剤によってフレスコ、テンペラ、油絵、日本画、水彩画、アクリル画などいろいろな技法があります。ご存じのように絵の具に水を加えて描くのが水彩画です。難しく感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、水の量や筆の跡や乾かし方のコツを覚えると予想以上に楽しく自由に描くことができます。
水彩絵の具は、透明絵の具、不透明絵の具、アクリル絵の具が販売されていますが、本講座では、「透明水彩」を中心に自分らしく描いていただきたいと思っています。
【カリキュラム予定】
◇4月~6月 「春」を描く(水彩基礎演習)
~描きたいものを描くのが一番です。モチーフ(描く対象)が見つかったらチャンスです。
◇7月~9月 オリエンテーション(第二期内容、用具など)
「夏」を描く、「秋」を描く
誰でも一度は使ったことのある水彩絵の具。もう一度描いてみたいけれど…、どこから始めればよいかわからない…、思うように上手に描けない…、そんな方も絵を描く基本から丁寧に指導しますので、安心してご参加ください。個人のレベルに合わせて指導します。
絵の具は混ぜる固着剤によってフレスコ、テンペラ、油絵、日本画、水彩画、アクリル画などいろいろな技法があります。ご存じのように絵の具に水を加えて描くのが水彩画です。難しく感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、水の量や筆の跡や乾かし方のコツを覚えると予想以上に楽しく自由に描くことができます。
水彩絵の具は、透明絵の具、不透明絵の具、アクリル絵の具が販売されていますが、本講座では、「透明水彩」を中心に自分らしく描いていただきたいと思っています。
【カリキュラム予定】
◇4月~6月 「春」を描く(水彩基礎演習)
~描きたいものを描くのが一番です。モチーフ(描く対象)が見つかったらチャンスです。
◇7月~9月 オリエンテーション(第二期内容、用具など)
「夏」を描く、「秋」を描く
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第1・3
土曜日
13時00分 ~ 15時00分 |
受講料金ほか |
2022年4月~6月(6回) 2022年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
■持参品/筆、鉛筆(HB~2B)、消しゴム、パレット、絵の具、筆洗、布■教材費/必要に応じて実費
会場
道新ビル北1条館B1 第18教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル北1条館地下1階
講師
向井 正樹
元中学校美術教員
講師プロフィール
こんな気持ちを表現してみたいと思います。
季節を味わい、一緒に水彩画を楽しみませんか?
41年間中学校で美術を教え、退職後、今やっと絵画制作を楽しめるようになりました。
水彩画はコツを覚えると予想以上に自由に描くことができます。
わからないことは質問していただいて描き進めてもらいたいと思っています。
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み