函館文学散歩
会場: 五稜郭教室
見学可能 おすすめ 施設使用料
古くから多くの文学作品の舞台となってきた函館。物語から見える、当時の歴史や背景を解説していきます。作品を通して街の魅力を再発見しましょう。
4月 高城高と函館水上警察
5月 トネ・ミルンの青春
6月 三木露風とトラピスト修道院
7月 三遊亭円朝『椿説・蝦夷訛』
8月 啄木の骨
9月 博愛の医師・高松凌雲
※テーマは変更になる場合がございます
古くから多くの文学作品の舞台となってきた函館。物語から見える、当時の歴史や背景を解説していきます。作品を通して街の魅力を再発見しましょう。
4月 高城高と函館水上警察
5月 トネ・ミルンの青春
6月 三木露風とトラピスト修道院
7月 三遊亭円朝『椿説・蝦夷訛』
8月 啄木の骨
9月 博愛の医師・高松凌雲
※テーマは変更になる場合がございます
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第4
木曜日
13時00分 ~ 14時30分 |
受講料金ほか |
2022年4月~6月(3回) 2022年7月~9月(3回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
〇持参品/筆記用具会場
五稜郭教室函館市五稜郭町31-3 北海道新聞函館支社内
講師
櫻井 健治
日本近代文学会会員
講師プロフィール
日本近代文学会会員、国際啄木学会会員
平成20年函館市役所退職後、函館商工会議所常務理事を務め、平成23年より令和3年5月まで函館山ロープウェイ(株)代表取締役専務に就任。
主な著書
「石川啄木の手帳」(学灯社)、「北海道文学の系譜」(北海道大学出版)、「日本文芸鑑賞事典」(ぎょうせい)
別冊太陽、没後100年記念「石川啄木-漂流の詩人-」(平丹社)ほか多数
お問い合わせ・お申し込み
函館道新文化センター五稜郭教室
〒040-0001 函館市五稜郭町31−3北海道新聞函館支社1F
窓口営業時間:月曜~金曜/9:30~17:30 土曜/9:30~13:30・14:30~17:30(休業時間13:30~14:30)
日曜・祝日休み