「史記」を読む
会場: 道新ビル大通館7階 第1教室
見学可能 施設使用料
【無料説明会を開催いたします】
担当講師が講座の内容や進め方はもちろん、面白いポイントなど選りすぐってお伝えします。
ご興味ある方ならどなた参加できます。
お申し込みはお電話で。
■日時 7月7日(木)12:30~(30~40分程度)
「史記」は、司馬遷(前145~前86)が心血注いで著した不朽の歴史書です。
様々な人物が登場しますが、中でも「雄才大略」の天子と称されたのが漢の武帝です。その武帝に、歯に衣着せず直言・諫言した家臣がいました。汲黯(きゅうあん)です。「陛下の政策には反対です。」いろんな場面で、もの申した汲黯とはどんな人物だったのか。「列伝第60」を繙きながら、今を生き、未来を見据える知恵を学んでゆきたいと思っています。
【無料説明会を開催いたします】
担当講師が講座の内容や進め方はもちろん、面白いポイントなど選りすぐってお伝えします。
ご興味ある方ならどなた参加できます。
お申し込みはお電話で。
■日時 7月7日(木)12:30~(30~40分程度)
「史記」は、司馬遷(前145~前86)が心血注いで著した不朽の歴史書です。
様々な人物が登場しますが、中でも「雄才大略」の天子と称されたのが漢の武帝です。その武帝に、歯に衣着せず直言・諫言した家臣がいました。汲黯(きゅうあん)です。「陛下の政策には反対です。」いろんな場面で、もの申した汲黯とはどんな人物だったのか。「列伝第60」を繙きながら、今を生き、未来を見据える知恵を学んでゆきたいと思っています。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第1・3
木曜日
10時30分 ~ 12時00分 |
受講料金ほか |
2022年4月~6月(6回) 2022年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/筆記用具、ノート○資料代/3カ月300円(申込時支払)
会場
道新ビル大通館7階 第1教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7階
講師
野津 寿一
元小樽潮陵高等学校校長
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み