初心者にもわかる
ラテン語原典講読-キケロ『老年について』
会場: 道新ビル大通館6階 第11教室
新設講座 要見学 おすすめ 施設使用料
老年に楽しみがあるのか?老年の生きがいを説得的に擁護する書物としては、キケロ『老年について』De Senectute にまさるものは少ないでしょう。この書物の中には、「プラトンは81歳の時、書きながら死んだ」、「ソロンは「毎日何かを学び加えつつ老いていく」と語っている」、「研究や学問という糧のようなものが幾らかでもあれば、暇のある老年ほど喜ばしいものはない」といった珠玉の言葉がちりばめられています。また歴史上の人物や出来事が,そこかしこに散りばめられており、ローマ史の観点からも面白いです。
この古典名著をラテン語原典で読むならば、さらに味わい深いものになります。講座は,受講者が音読して訳すという形式で進めますが、講師が一字一句について初歩文法の説明を丁寧に行います。訳すことが心もとない方は,ゆっくりと「聴くこと」を中心として受講することができます。
ラテン語テキストは所定のものを使用いたします。
老年に楽しみがあるのか?老年の生きがいを説得的に擁護する書物としては、キケロ『老年について』De Senectute にまさるものは少ないでしょう。この書物の中には、「プラトンは81歳の時、書きながら死んだ」、「ソロンは「毎日何かを学び加えつつ老いていく」と語っている」、「研究や学問という糧のようなものが幾らかでもあれば、暇のある老年ほど喜ばしいものはない」といった珠玉の言葉がちりばめられています。また歴史上の人物や出来事が,そこかしこに散りばめられており、ローマ史の観点からも面白いです。
この古典名著をラテン語原典で読むならば、さらに味わい深いものになります。講座は,受講者が音読して訳すという形式で進めますが、講師が一字一句について初歩文法の説明を丁寧に行います。訳すことが心もとない方は,ゆっくりと「聴くこと」を中心として受講することができます。
ラテン語テキストは所定のものを使用いたします。
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
金曜日
13時30分 ~ 15時00分 |
受講料金ほか |
2021年4月~6月(6回) 2021年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
〇持参品/筆記用具〇テキスト/キケロ『老年について』
〇資料代/3カ月120円
その他
【お電話でお申込みください】※事前にご見学をおすすめしております
会場
道新ビル大通館6階 第11教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館6階
講師
三上 章
元東洋英和女学院大学教授
聖書・古典講読会主宰
講師プロフィール
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
予約できません。
お問い合わせください。