時代小説・時代劇がもっと楽しくなる
江戸学~江戸の町並と歴史~
会場: 道新文化センター[さっぽろ東急教室]
見学不可 おすすめ 施設使用料
その昔、江戸はどんな町だったのでしょうか。講師は「江戸名所図会」などをもとに当時の町並を再現し描く江戸絵画家。自身の作品もまじえながら、歴史や人々の暮らしぶりについて詳しく解説します。粋でいなせと謳われた江戸の世に、思いを馳せてみませんか。
【カリキュラム】
4月 江戸戸城について…大名屋敷の成り立ちと天下普請(てんかぶしん)について
6月 ①武家達の暮らし…旗本と大名の敷地、石高と札差しの関係
6月 ②長屋住まいの江戸っ子達…江戸っ子の衣食住、長屋の暮らしについて
7月 江戸っ子達の遊興…金銭感覚、吉原の風景
8月 江戸の火事と災害…火災予防の仕組み、町消しの誕生、飢饉などの天災
9月 江戸に架かる橋について…日本橋、京橋、両国橋など橋についての逸話
その昔、江戸はどんな町だったのでしょうか。講師は「江戸名所図会」などをもとに当時の町並を再現し描く江戸絵画家。自身の作品もまじえながら、歴史や人々の暮らしぶりについて詳しく解説します。粋でいなせと謳われた江戸の世に、思いを馳せてみませんか。
【カリキュラム】
4月 江戸戸城について…大名屋敷の成り立ちと天下普請(てんかぶしん)について
6月 ①武家達の暮らし…旗本と大名の敷地、石高と札差しの関係
6月 ②長屋住まいの江戸っ子達…江戸っ子の衣食住、長屋の暮らしについて
7月 江戸っ子達の遊興…金銭感覚、吉原の風景
8月 江戸の火事と災害…火災予防の仕組み、町消しの誕生、飢饉などの天災
9月 江戸に架かる橋について…日本橋、京橋、両国橋など橋についての逸話
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第1
火曜日
13時30分 ~ 15時30分 |
受講料金ほか |
2021年4月~6月(3回) 2021年7月~9月(3回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/筆記用具○教材費/資料代2,000円
その他
※こちらの講座は定員に達したため、予約受付は終了しております。会場
道新文化センター[さっぽろ東急教室]札幌市中央区北4条西2丁目 さっぽろ東急百貨店10階
講師
永井 伸八朗
江戸絵画家
講師プロフィール
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センターさっぽろ東急教室
〒060-0004 札幌市中央区北4条西2丁目 さっぽろ東急百貨店10F
窓口営業時間:平日 10:30~19:00 土曜 10:30~17:00 [東急百貨店の営業時間 10:30~19:00、レストラン街は~21:00]
日曜・祝日休み
予約できません。
お問い合わせください。