気象と天気図
会場: 道新ビル大通館6階 第14教室
見学可能 要見学 土日講座 施設使用料
世界中のいろいろな天気図や画像を地図代わりに、豊かで不思議で面白い気象の世界を案内します。テンキヨホウがふむふむ、すとんと腑に落ちるように、毎回実例と解説資料を配ります。趣味と実益を兼ねて天気図や気象について学びたいという方、気象予報士に挑戦してみたいという方もお待ちしております。
4月 四季の天気図の特徴を概観します
5月 低気圧と前線、その構造と低気圧の盛衰について学びます
6月 上空の寒気のもたらす気象を実例に即して学びます
7月 気象を理解する上で大事なコリオリ力と大気の大循環について学びます
8月 構想天気図の見方ー寒冷渦とその構造を例に学びます
9月 エマグラムとはどんなものか、図を使って何ができるか、作図しながら学びます
※カリキュラムが変更になることがあります
世界中のいろいろな天気図や画像を地図代わりに、豊かで不思議で面白い気象の世界を案内します。テンキヨホウがふむふむ、すとんと腑に落ちるように、毎回実例と解説資料を配ります。趣味と実益を兼ねて天気図や気象について学びたいという方、気象予報士に挑戦してみたいという方もお待ちしております。
4月 四季の天気図の特徴を概観します
5月 低気圧と前線、その構造と低気圧の盛衰について学びます
6月 上空の寒気のもたらす気象を実例に即して学びます
7月 気象を理解する上で大事なコリオリ力と大気の大循環について学びます
8月 構想天気図の見方ー寒冷渦とその構造を例に学びます
9月 エマグラムとはどんなものか、図を使って何ができるか、作図しながら学びます
※カリキュラムが変更になることがあります
講座詳細
クラス | 一般 |
---|---|
曜日・時間 |
第2・4
土曜日
10時30分 ~ 11時50分 |
受講料金ほか |
2021年4月~6月(6回) 2021年7月~9月(6回) |
※受講料金は、受講料と施設使用料を合わせた金額です(一部講座を除く)。 そのほか、教材費(テキスト、資料、教材などの費用)、団体傷害保険料が必要な講座があります。 講座内容によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
持ち物・ご購入いただくもの
○持参品/筆記用具○資料代など/3カ月1,200円
その他
※お申し込み前に見学をお願いします。見学は予約制のため、お手数ですがお電話でご予約をお願いいたします。【残席わずかのため、お電話でお問合せください】
会場
道新ビル大通館6階 第14教室札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館6階
講師
長沢 誠
気象予報士
お問い合わせ・お申し込み
札幌道新文化センター大通教室
〒060-0042 札幌市中央区大通西3丁目6 道新ビル大通館7F
窓口営業時間:平日 9:30~19:00 土曜 9:30~18:00
日曜・祝日休み
予約できません。
お問い合わせください。